幼い頃は添い寝を通して夜のケアやおやこの絆を深められますが、ある時期になると子どもの自立を促すために別々の寝室で眠ることがすすめられます。
一般的には4~5歳ごろになると、子どもは自分の存在や社会の中での立場を意識し始め、この時期に寝室を分けることで自立心が育ちやすくなると言われています。
ただし、一人寝を始めるタイミングは子どもの発達や家庭の状況によってさまざまですので、無理なくその子に合った時期を見つけることが大切です。
子どもが自分の部屋で寝るようになる理由はそれぞれ違います。 小学校入学や学年が上がるタイミングは、多くのご家庭で一人寝のスタートに選ばれやすい時期です。
小学生になると、子どもは自分だけの空間を欲しがることが増え、そこから一人寝を始めることも多くあります。 また、友だちの話や周囲の影響で「自分で寝てみたい」と自発的に思うこともあるでしょう。
寝室を分けるのは、家庭によっては不安や戸惑いを感じることもあります。 移行をスムーズにするためには、寝る前に一緒に過ごしたり、お気に入りのぬいぐるみや毛布を用意して安心感を持たせることが効果的です。
きょうだいがいる場合は、まずはきょうだいと一緒に寝ることで、少しずつ一人寝に慣らしていく方法もあります。 また、ときには家族みんなで一緒に寝る日を作るなど、柔軟に対応することも心の支えになります。
子どもの一人寝を始めるタイミングは、家庭や子どもの成長、環境によってさまざまです。 焦らず、子どもの気持ちに寄り添いながら、自立に向けての大切な一歩を一緒に歩んでいきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01