子どもと外出する際、ベビーカーが軽量であればあるほど、親にとっては扱いやすいです。 特に、階段を上がらなければいけない、公共交通機関をよく利用するといったシチュエーションでは重さが関係してきます。 軽量なベビーカーはそうした状況でのストレスを軽減してくれる可能性があります。
ベビーカーには基本的に「A型」「B型」の2種類が存在します。
A型ベビーカーは、新生児期から使用でき、背もたれをほぼフラットに倒せることが特徴です。 一方で、多くのモデルが重めです。
それに比べ、B型ベビーカーは生後7ヵ月頃からの使用が一般的で、リクライニング機能が限られているものの、軽量で取り扱いやすいのが特徴です。 最近ではA型でも軽量化が進んでいますが、それでもB型には及ばないケースが多いです。
軽量ベビーカーがもたらす利便性は確かですが、いくつかの欠点も考慮する必要があります。 そのうちの一つが、フレームの耐久性です。
軽量化を図る過程で、構造の強度が犠牲になることがあります。 また、小さく軽いタイヤは歩道の段差などを越えるのが苦手で、振動の吸収性も低くなりがちです。 これらの点を考慮すると、長距離の使用や荒れた道での使用は向いていないかもしれません。
ベビーカー選びは、単に軽さだけを重視するのではなく、実際にどんなシーンで使うかを考えた上で選ぶことが大切です。 もし、軽さだけではなく、安全性や乗り心地、耐久性を重視すると、少し重めのモデルの方が満足度が高いこともあります。
また、ベビーカーと抱っこ紐をうまく併用するなど、家族のライフスタイルに合わせた柔軟な選択をするのも大切ですね。 最終的には、家族一人ひとりのニーズにぴったり合ったベビーカーを見つけることが、何より重要です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10