運動会のお弁当箱を選ぶときは、参加する人数と食べる量を考えることが大切です。 家族の人数に合わせて、無理なく食べきれるサイズのお弁当箱を選びましょう。
お弁当箱の容量は、普段の食事で必要なカロリーを目安にすると選びやすくなります。 たとえば、大人の男性は約880ml、女性は650〜670ml程度のお弁当箱がひとつの目安になります。
また、会場までの移動手段によって、持ち運びやすい形やサイズを選ぶのもポイントです。 手で持ち歩くのか、バッグに入れるのかなども考慮して、使いやすいタイプを選びましょう。
お弁当を安心して食べられるようにするためには、おかずの扱い方や詰め方にも工夫が必要です。
前日に作ったおかずは、冷凍保存しておき、当日はしっかり加熱することで菌の繁殖を防ぎやすくなります。 また、詰めるときにおかずがまだ温かいと、フタの内側に水蒸気がこもって傷みの原因になります。 しっかりと粗熱をとってからフタを閉めるようにしましょう。
さらに、おかず同士が触れ合わないように仕切ることも、汁もれや菌の繁殖を防ぐのに効果的です。 紙カップや仕切りを活用することで、清潔に詰められるだけでなく、彩りも豊かになり栄養バランスも整いやすくなります。
朝は何かと忙しいので、前日に準備できるおかずを取り入れるとスムーズです。 ハンバーグやミートボール、筑前煮は前日に作っておくことで、味がなじみさらに美味しくなります。
また、温野菜は前日に下ごしらえしておくことで、当日の調理時間を短縮できます。 これらのおかずは、作り置きを上手に利用して、運動会の日の朝を少しでもラクにしましょう。
お弁当箱の選び方や詰め方、おかずの準備方法を知っておくことで、運動会のお弁当づくりがもっと楽しく、安心なものになります。 家族で過ごす運動会が、思い出に残る素敵な一日となるように、ぜひこれらのポイントを取り入れてみてください。
みんなが笑顔になれるお弁当で、運動会をもっと楽しめる一日にしましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24