お弁当箱を選ぶときは、素材・サイズ・蓋の形状に注目しましょう。 アルミやプラスチック、ステンレス、木製など素材ごとに特徴があります。 たとえばプラスチック製は汁もれしにくい一方で、においがつきやすいという点もあります。
また、お子さまが開けやすい蓋のタイプを選ぶことも大切です。 小さなお子さまには、かぶせるだけで簡単に開けられる蓋が向いています。
お弁当箱のサイズは、お子さまの食べる量に合わせて選びましょう。
お弁当作りでは、食中毒予防のために食材の水気をしっかり取ることが重要です。 野菜はキッチンペーパーで、水分をよく拭き取りましょう。 おかずも十分に水切りをしてください。
また、熱いまま蓋をすると菌が繁殖しやすいため、必ず冷ましてから詰めるようにしましょう。 詰める順番は、ごはんから始めて、大きなおかず、小さなおかずの順に。
最後に彩りを添える野菜やハムなどで隙間を埋めると、見た目がきれいになります。
お弁当の見た目を華やかにする簡単おかずとして「くるくるハムチーズ」と「にんじんしりしり」がおすすめです。
くるくるハムチーズは見た目もかわいらしく、ピックに刺すだけでお弁当がぱっと華やぎます。
にんじんしりしりは、にんじんのやさしい甘さで子どもも食べやすい一品です。 ちくわやコーンを加えると、さらに味のバリエーションが楽しめます。
幼児のお弁当作りは、お子さまが楽しみにしている大切な食事の時間を彩るものです。 慣れれば手早く、楽しく準備ができるようになります。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05