幼保無償化は、子育て家庭の負担を減らすために始まった制度です。 少子化対策の一環として、2019年10月からスタートしました。財源は消費税の増税分が充てられているといわれています。
ただし「無償化」といっても、すべてが無料になるわけではありません。 条件や対象があるため、詳しく知っておくことが大切です。
幼保無償化の対象は、原則として3歳から5歳までの子どもです。 幼稚園の場合は満3歳から対象となります。この年齢の子どもは、世帯の収入に関わらず一律で無償になります。
一方で、0歳から2歳の子どもは、住民税非課税世帯に限って対象となっています。
幼保無償化の対象になる施設には、幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育などがあります。 ただし、私立幼稚園については、認可を受けている園のみが対象となり、無償化には一定の上限が設けられています。 そのため、上限を超えた分については自己負担となる場合があります。
逆に、対象外の施設もあります。 たとえば、学校教育法で定められた「各種学校」にあたる施設や、認可外の幼稚園で届け出をしていない施設、インターナショナルスクールの幼稚舎などです。 気になる場合は、事前に確認しましょう。
幼保無償化は保育料が対象ですが、給食費や送迎費、行事費、制服代などは通常、無償化の対象外です。 ただし、一部の世帯(ひとり親家庭や生活保護受給世帯など)では給食費が免除されることもあります。
特に私立幼稚園は実費負担が高くなる場合もあるため、入園前にかかる費用をよく確認しておくことが大切です。
幼保無償化は子育て家庭にとって心強い制度ですが、すべてが無料になるわけではありません。 条件や対象施設、費用の範囲を理解して、適切に利用しましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『俺はコレ頼んでねえよ!』ラーメン屋で怒鳴る男性客。しかしその瞬間⇒隣の客...
2025.05.20
実家に帰省中…玄関をこじ開けようとする不審な音。夫が見に行った直後⇒「逃げ...
2025.07.28
実家に帰省中…母「散歩行く?」私「そうだね」しかし帰宅後⇒私「新幹線で帰る...
2025.08.01
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
妻「なんで甥っ子を避けるの?」夫「別に…」しかし数年後⇒判明した【衝撃の理...
2025.08.04
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14