幼保無償化は、子育て家庭の負担を減らすために始まった制度です。 少子化対策の一環として、2019年10月からスタートしました。財源は消費税の増税分が充てられているといわれています。
ただし「無償化」といっても、すべてが無料になるわけではありません。 条件や対象があるため、詳しく知っておくことが大切です。
幼保無償化の対象は、原則として3歳から5歳までの子どもです。 幼稚園の場合は満3歳から対象となります。この年齢の子どもは、世帯の収入に関わらず一律で無償になります。
一方で、0歳から2歳の子どもは、住民税非課税世帯に限って対象となっています。
幼保無償化の対象になる施設には、幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育などがあります。 ただし、私立幼稚園については、認可を受けている園のみが対象となり、無償化には一定の上限が設けられています。 そのため、上限を超えた分については自己負担となる場合があります。
逆に、対象外の施設もあります。 たとえば、学校教育法で定められた「各種学校」にあたる施設や、認可外の幼稚園で届け出をしていない施設、インターナショナルスクールの幼稚舎などです。 気になる場合は、事前に確認しましょう。
幼保無償化は保育料が対象ですが、給食費や送迎費、行事費、制服代などは通常、無償化の対象外です。 ただし、一部の世帯(ひとり親家庭や生活保護受給世帯など)では給食費が免除されることもあります。
特に私立幼稚園は実費負担が高くなる場合もあるため、入園前にかかる費用をよく確認しておくことが大切です。
幼保無償化は子育て家庭にとって心強い制度ですが、すべてが無料になるわけではありません。 条件や対象施設、費用の範囲を理解して、適切に利用しましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10