懇談会の申し込みや集金のお知らせなど、提出期限があるプリントはすぐ確認できる場所に置いておくのが安心です。 そのためには、壁を活用した収納が便利。
たとえば、バインダーに挟んでフックにかけたり、コルクボードやホワイトボードに貼ったりすると、家族みんなが自然と目にできます。 お子さんが複数いる場合は、子どもごとに分けて管理するのもおすすめです。
100円ショップなどで手に入るファイルボックスやバインダーを使えば、手軽に収納スペースを作ることができます。
たとえば、持ち手やフタを外したファイルボックスをフックで壁にかけるだけで、プリント収納ボックスに。 ラベルを貼って「提出用」「保管用」などに分けておくと、より管理しやすくなります。
プリントの数が多くて壁だけでは管理しきれない場合は、棚収納もおすすめです。
市販の収納棚を使うのはもちろん、トレイを重ねてDIYしてもOK。 プリントの種類や量に合わせて段を調整できるので、ご家庭に合った使い方ができます。
すぐには使わないけれど保管しておきたいプリントは、専用のボックスにまとめて入れておくとスッキリします。
とりあえず入れておいて、月に一度などのタイミングで中身を見直すようにすると、溜まりすぎず管理がラクに。 無理なく続けられる収納スタイルを見つけてみてくださいね。
プリントの整理は、つい後回しになりがちな家事のひとつ。 でも、出し入れしやすい仕組みさえ作れれば、続けるのも難しくありません。
お子さんの人数やご家庭のスタイルに合わせて、負担の少ない収納方法を見つけていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
『俺はコレ頼んでねえよ!』ラーメン屋で怒鳴る男性客。しかしその瞬間⇒隣の客...
2025.05.20
実家に帰省中…玄関をこじ開けようとする不審な音。夫が見に行った直後⇒「逃げ...
2025.07.28
実家に帰省中…母「散歩行く?」私「そうだね」しかし帰宅後⇒私「新幹線で帰る...
2025.08.01
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
妻「なんで甥っ子を避けるの?」夫「別に…」しかし数年後⇒判明した【衝撃の理...
2025.08.04
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14