「新生児」とは、生まれてから生後28日までの期間を指します。 この時期の赤ちゃんはまだ目もはっきり見えず、昼夜の区別もついていないことが多いでしょう。
新生児から首がすわる3~4ヶ月頃までは、特に体が柔らかいため、抱っこやおむつ替えの際には、首や関節に負担がかからないように優しく接することが大切です。 また、新生児のうちは体が弱く病気にかかりやすいため、通院以外の外出は避けた方が良いとされています。
天気の良い日には、生後2~3週間頃から窓を開けて外気浴を始めるのが良いかもしれません。 本格的な外出は、1ヶ月健診で医師の許可が出てから短い時間からスタートするのが望ましいでしょう。
新生児の視力はまだ未発達なので、色のコントラストがはっきりしたおもちゃが適しています。
まだ自分で掴んだり口に運んだりはしませんが、安全で清潔なものを選びましょう。
おもちゃは赤ちゃんの目から20~30cmほど離してゆっくり動かし、話しかけたり歌を歌ったりしながら遊ぶと、目で追いかけることが増えます。
新生児にとっては、おもちゃで遊ぶより肌に触れることが何よりの安心につながります。 沐浴時はスポンジではなく手で優しく洗い、入浴後は温かい部屋で保湿クリームを塗ってあげるのも良いスキンシップです。
また、たくさん抱っこすることも大切です。 「抱き癖がつく」と心配する方もいますが、新生児期から抱っこして安心させることは成長にとってとても重要です。 遠慮せず積極的に抱っこしてあげてくださいね。
新生児期は積み木やおままごとなどの遊びはまだ難しいですが、抱っこしながら声かけや歌、読み聞かせを繰り返すことで、やがて目を合わせたり反応したりするようになります。
寝ている時間も長い時期ですが、積極的にコミュニケーションをとり、豊かな触れ合いで赤ちゃんの成長を支えていきましょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14