子どもの食事は集中力がカギ!ハイチェアで変わる食卓習慣

子どもの食事は集中力がカギ!ハイチェアで変わる食卓習慣
お子さんが食事中にじっと座っていられず、椅子から立ち上がってしまうことにお困りではありませんか? ハイチェアは、ただ座るための椅子ではなく、お子さんの食事習慣を整え、安全に食事ができるようにサポートしてくれる心強いアイテムです。 今回は、ハイチェアのメリットや選び方、手入れのポイントについてわかりやすくご紹介します。
目次

ハイチェアを使うメリット

ダイニングチェアでも食事はできますが、ハイチェアにはそれ以上の良さがあります。

ハイチェアを使うことで、お子さんが「食事中は椅子に座る」という習慣を身につけやすくなります。 歩けるようになると、立ち歩きも増えますので、赤ちゃんのうちから食事中は席に座る習慣をつけることが大切です。

これが身につくと、外食のときも落ち着いて食事ができるようきっかけ作りになります。

ハイチェアの選び方

ハイチェアにはさまざまなタイプがありますが、選ぶときはポイントを押さえると安心です。 動きが活発なお子さんの安全のために、ベルトがついているものを選ぶのがおすすめです。 また、使わないときに場所を取らないよう、折りたたみできるタイプも便利です。

長く使いたい場合は、座面や足置きの高さが調整できるものが良いでしょう。 中には、大人になっても使えるデザインのものもあります。

素材は主にプラスチック製と木製があります。 プラスチック製は軽くて持ち運びやすいですが、耐荷重を確認しましょう。 木製は安定感がありますが、頻繁に動かす場合は重く感じるかもしれません。

ハイチェアのお手入れ方法

ハイチェアは食事中に使うため汚れやすいもの。 清潔に保つためのお手入れ方法も確認しておきましょう。

テーブル付きのハイチェアなら、取り外し可能で丸洗いできるタイプを選ぶと衛生的です。 食洗機対応かどうかも確認すると良いでしょう。

日々のお手入れを楽にしたい方には、防水性のあるハイチェアがおすすめです。 タオルでサッと拭くだけで汚れが落ち、忙しい子育て中の負担を減らせるかもしれませんね。

おわりに

ハイチェアはお子さんが食事に集中できる環境を作り、よい食事習慣を育てるのに役立ちます。 安全性や使いやすさ、デザインも考慮して、ご家庭に合ったハイチェアを選んでください。

家族みんなで楽しく食卓を囲む時間が増えることを願っています。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram