押入れは広い分、つい物を詰め込みがち。 でも奥に入れすぎると出しづらく、せっかくのスペースが「使いにくい場所」になってしまうこともあります。
お子さんの手が届かず、使いたいものを出すだけで大変…そんな状態では片付けも続きませんよね。
だからこそ、出し入れしやすく、デッドスペースを減らす工夫が大切です。 お子さん自身が使いやすい収納にすることで、自然と“片付け習慣”が身についていきます。
できるだけ費用を抑えて押入れ収納を作りたいなら、100円ショップのアイテムがおすすめです。
すのこにキャスターをつけ、その上に衣装ケースやおもちゃを置けば、押入れの奥まで無駄なく使えます。 お子さんの力でもスムーズに動かせて、物の出し入れや整理がしやすくなりますよ。
また、100均の突っ張り棒を使えば、押入れをクローゼットのようにして服をかけるスペースも作れます。 重さが気になる場合は、ソフトレザーとネジで吊るしベルトを作って突っ張り棒を通すと、より安定します。
100均グッズはアイデア次第でいろいろな収納に使えるので、手軽にDIYを始めたい方にもぴったりです。
お子さんが自分で片付けられるようにするには、“できる仕組み”を作ってあげることが大切です。
・大きすぎない収納ケースを使う
・お子さんの目線に合った高さに配置する
・中身が見えるケースや、マークをつけてわかりやすくする
無理なく手が届く位置なら、お子さん自身で出し入れしやすくなり、片付けもスムーズ。 成長にあわせて、収納の高さや配置を少しずつ変えていくのもおすすめです。
押入れの中を見直すだけで、毎日の片付けがぐんとラクになります。 お子さんが自分で使いやすい収納を整えてあげると、「自分で片付けたい!」という気持ちも育っていくはずです。
まずは無理のない範囲で、身近なところから始めてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
夕食で…妻「ご飯できたよ」夫「手抜きすぎじゃね?」涙が込み上げた直後⇒夫が...
2025.07.07
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
帰省中…義父「娘には内緒でお金を貸してくれないか」と頼まれた結果⇒数年後、...
2025.08.08
帰省中…嫁「エアコン付けても良いですか?」義両親「え…?」続く一言に⇒嫁「...
2025.08.08
閉店間際のラーメン屋で…親子がラーメンを注文。しかし会計時⇒「申し訳ありま...
2025.06.24
夫「この日に帰省するから」義母「楽しみにしてるわ」しかし当日⇒妻「誰なの…...
2025.08.04
義実家に帰省中…嫁「水族館行ってきます」義母「楽しんで」しかし数時間後⇒義...
2025.08.07
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14