100円ショップや無印良品、ニトリなどの人気ショップに必ずといっていいほど販売されている収納アイテムの「仕切り」。 細かいものやかさばるものをスッキリさせるために必須の収納アイテムですよね。
そんな「仕切り」を使った収納上手さんたちのアイデアを紹介します。
mioさんのInstagramより
子どもの靴下の引き出しが荒れ放題で気になっていたというmioさんがセレクトしたのは、100円ショップ・セリアの「連結式・収納仕切り板」。
組み合わせると、このような六角形のハニカム構造の仕切りになるんです。
高さのある仕切りは使えないこともあるというmioさん宅の引き出しにも、きちんとおさまったそう。
まーのおうちさんのInstagramより
脱衣室に棚を設置し、家族分のパジャマや下着、バスタオルなどを収納していたまーのおうちさん。カゴの中に入れていましたが、中で倒れてぐちゃぐちゃになってしまっていたそう…。
そこで取り入れたのが、無印良品の「不織布仕切りケース」。
同じく無印のラタンバスケットにぴったりハマって、とってもスッキリ♪ ストックがどのくらいあるのかも一目瞭然で、子どももお片づけがしやすそうですね。
ayachiさんのInstagramより
お子さんの洋服が、引き出しの中でぐちゃぐちゃになってしまうのに悩んでいたayachiさん。
そこでセリアの「整理収納仕切りケース」をイン!
フリーサイズ、スリム、靴下用、下着用など用途に合わせたサイズを購入したそう。
不織布なので、引き出しの高さに合わせて折り返して調整。ぴったりハマる収納になりました!これで、お子さんが自分でも上手に片づけができそうですね。
Chisa HagiharaさんのInstagramより
Chisa Hagiharaさんが悩んでいたのは、カトラリーケースの中で大人用・子ども用・来客用の箸が混ざってしまって取り出しにくいことでした。
そこで仕切りに取り入れたのは、意外なこちらの商品!
窓の引き手!です。
本来は、引き手がない窓や扉に使う商品ですが…
Chisa Hagiharaさんは、箸の間に引き手を立てて、仕切り変わりに。高さもちょうど良く、箸を用途ごとに見事に分けられました!目からウロコの活用アイデアですね♪
***
仕切りアイテムは、100円ショップなどでも手軽に手に入るので、なんだかしっくりこないという収納には、仕切りを取り入れてみてくださいね。子どものお片づけを進めるのにも仕切りはぴったりです♪
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妻が体調不良で…自分のご飯だけを買って食べる夫。しかしその直後⇒娘「パパ?...
2025.03.19
回転寿司で…真向いに座る家族に違和感が。覗いた直後⇒「うわっ…」信じられな...
2025.03.21
ステーキ屋で…注文した料理が来ず困惑。店員に聞いた直後⇒「実は…」突如告げ...
2025.03.18
夫「体調が悪い…」妻「部屋で休んでて」しかし数分後⇒夫「ふざけるんじゃねえ...
2025.03.18
女性「生ビールと餃子一つ」店員「かしこまりました」しかし数分後⇒「ちょっと...
2025.03.19
パスタ屋で…「すみませんコレ…」料理に虫が。交換してもらった直後⇒「もう二...
2025.03.24
バスで…運転手に話しかけに行った母に違和感。しかしその直後⇒運転手のアナウ...
2025.03.19
「注文した料理がまだ来ないんですが…」店員に確認した結果⇒厨房から聞こえた...
2025.03.14
飛行機で…「トイレ行きます」通路側に座る隣の男性に声を掛けた直後⇒男性のし...
2025.03.24