プログラミング教育の必修化には、IT人材の不足や、これからの社会に求められる力の変化が関係しています。
文部科学省によると、今後はあらゆる分野でITスキルが必要とされるようになるとされており、経済産業省の調査では、2030年には日本国内で約79万人のIT人材が不足するという予測も出ています。
こうした背景から、子どもたちが将来の社会に対応できる力を身につけられるよう、早い段階からITやプログラミングに触れる機会が設けられているのです。
また、プログラミングは「論理的に考える力」や「問題を解決する力」など、これからの時代に求められる思考力を育てるのにも役立つと考えられています。
プログラミング教育の目的は、すべての子どもをプログラマーに育てることではありません。
文部科学省は、プログラミング教育を通して「プログラミング的思考」を育てることを重視しています。 これは、物事を順序立てて考えたり、原因と結果の関係を整理して考える力のこと。
たとえば、稲作体験が農家になるための準備ではないように、プログラミング教育も“将来の職業”を前提にしているわけではありません。
大切なのは、子どもたちがこれからの社会で必要とされる「考える力」を育むことなのです。
「難しいプログラミングを小学生に教えるの?」と心配になる方もいるかもしれませんが、授業では専門的なコードの書き方などを学ぶわけではありません。
小学校でのプログラミング教育は、算数や理科といった教科の中に自然に取り入れられる形で行われています。
たとえば、算数の授業で図形をプログラムで描いたり、理科の授業で電気の仕組みをプログラムで再現したりすることで、学習内容への理解が深まるよう工夫されています。
子どもたちは遊びや実験のような感覚で学びながら、「考える力」や「工夫する力」を身につけていくのです。
「プログラミング教育って難しそう」と感じていた方も、意外と身近な形で取り入れられていることに驚いたのではないでしょうか。
これからの時代、プログラミングは特別なものではなく、身近な“あたりまえ”の力になっていくかもしれません。 まずはお子さまと一緒に、身近なところからプログラミングに触れてみるのも良いかもしれませんね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
新婚旅行を計画中…夫「ハワイに行こう、それと…」つづけて放った”規格外の一...
2024.08.16
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
高級寿司店で…女「早くお金持ってきて」私「は?」”50万超え”の会計を押し...
2024.08.18
<実家に帰ると売家になっていた話>#1
2024.08.14
中年マザコン男の末路#3
2024.08.16
赤ちゃんのしゃっくり、その理由とは?
2024.08.05
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#8
2024.08.01
<突然離婚を切り出した妻の秘密>#6
2024.08.01
離婚調停中…「妊娠したの。慰謝料と養育費払ってね」「まじか…」しかし⇒妻の...
2024.08.01