ベビーカーには、主に「A型」と「B型」の2つのタイプがあります。 この分類は、製品安全協会の安全基準(SGマーク)に基づいており、いずれも安全に使用できるよう設計されています。
A型ベビーカーは、リクライニングの角度が水平に近いため、新生児期から使用できるタイプです。 生後すぐから使い始め、長ければ48ヶ月頃まで使用できるモデルもあります。
B型ベビーカーは、お座りが安定してくる生後7ヶ月頃から使用できるタイプで、比較的コンパクトで軽量な点が 特徴です。
赤ちゃんの月齢や、ご家庭のお出かけスタイルに合わせて、ベビーカーのタイプを選ぶことが大切です。
新生児期からすぐに使いたい場合は、リクライニング機能が充実したA型がおすすめです。 寝かせた状態でも使える構造になっており、安定感がある分、重量があるものが多い傾向にあります。
一方で、お座りができるようになる頃から使い始める場合は、軽くて持ち運びやすいB型が便利です。 折りたたんで収納しやすいタイプも多く、日常のお出かけや旅行などでも扱いやすいかもしれません。
ベビーカーは長く使うものだからこそ、慎重に選びたいですよね。 選ぶ際のポイントは、1つ目に「赤ちゃんにとって快適かどうか」、2つ目に「家族が使いやすいかどうか」、そして3つ目に「安全性が確保されているか」の3つです。
実際の店舗で操作してみたり、チャイルドシートや抱っこ紐など、他のアイテムとの連携も考えて選ぶと良いでしょう。 海外の認証やSGマークがついているかどうかも、安全性の目安になるかもしれません。
大切なお子さまを乗せるベビーカーは、ご家庭の生活スタイルや使用シーンに合ったものを選ぶことが大切です。
使用する頻度や移動手段、お出かけ先の環境、収納スペースなどをふまえて検討することで、 より快適で安心なお出かけができるようになるでしょう。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01