ベビーチェアは離乳食に必要?選び方や種類を解説

ベビーチェアは離乳食に必要?選び方や種類を解説
離乳食が始まる時期に「ベビーチェアは必要なの?」「どんなものを選べば良いの?」と悩む方もいるのではないでしょうか。 今回は、ベビーチェアが必要な理由や、選び方のポイント、種類ごとの特徴などについて紹介します。
目次

ベビーチェアが必要な理由とは

「座る」という動作は、実は体に負担がかかることもあります。 そのため、お子さまが正しい姿勢で座れるよう、体への負担をやわらげるベビーチェアを選ぶことが大切です。

背もたれや座面がしっかりサポートしてくれるタイプなら、猫背になりにくく、背骨の健康を守ることにもつながります。 正しい姿勢で食事をすることで、消化を助けたり、集中力が高まったりといった効果も期待できるでしょう。

長く使えるベビーチェアの選び方

お子さまの成長に合わせて高さや足置きの位置を調整できるベビーチェアがおすすめです。 座面や足置きが変えられるタイプなら、長く使うことができ、経済的にも負担が少なくて済みます。

また、テーブル部分が取り外せるタイプは、お子さまが大きくなった後もダイニングテーブルで家族と一緒に食事がしやすいので便利です。

ハイチェアとローチェアの特徴

ベビーチェアは大きく分けて「ハイチェア」と「ローチェア」の2種類があります。

ハイチェアは、ダイニングテーブルの高さに合わせて使えるタイプで、テーブルと同じ高さで座れます。 ご家庭の食事スタイルがテーブル中心の場合におすすめです。

ローチェアは、座卓で食事をする家庭に向いており、足がしっかり床につくため、お子さまに安心感があります。 外食先でもローチェアを用意してもらえることがあるため、普段から慣れさせておくのも良いでしょう。

おわりに

ベビーチェアには、ダイニングテーブル用のハイチェアや座卓用のローチェアなど、さまざまな種類があります。 一番大切なのは、お子さまが安全に快適に座れることです。

ライフスタイルに合わせて「長く使える調整機能つきのもの」か、「成長に応じて買い替えるもの」かを検討し、ぴったりの1脚を見つけてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram