新品の赤ちゃん用衣類には、ホルムアルデヒドや糊などの成分が含まれていることがあります。 これらは、大人には問題がなくても、デリケートな赤ちゃんの肌には刺激となることも。
そのため、使用前に「水通し」をして余分な化学物質を洗い流してあげることが大切です。
水通しをすることで、衣類がやわらかくなり、汗もしっかり吸ってくれるようになります。 肌ざわりがよくなるのも嬉しいポイントです。
赤ちゃんの肌着や洋服などは、なるべく優しく洗いたいもの。 型崩れを防ぐためには手洗いがおすすめですが、洗濯機を使う場合も「手洗いモード」や「ドライモード」などのやさしい設定を選ぶと安心です。
冬場はぬるま湯を使うと、汚れが落ちやすく乾きも早くなりますよ。 洗ったあとは、しっかり乾かすことも忘れずに。
湿気を残さないよう、風通しのよい場所で干しましょう。
たとえばガーゼ素材のおくるみは、洗うと縮みやすいため、たたみ方や干し方にもひと工夫が必要です。 また、赤ちゃんが長く使うシーツや枕カバーなどの寝具類もしっかり水通ししておくと安心です。
なお、洗濯機を使う場合は、洗濯槽が清潔かどうかも要チェック。 せっかく水通ししても、洗濯機が汚れていたら意味がありません。
必要に応じて、槽洗浄をしておきましょう。
赤ちゃんを迎える準備のひとつとして、ベビー用品の水通しはとても大切なステップです。 少し手間に感じるかもしれませんが、このひと手間が赤ちゃんの肌を守り、快適な毎日へとつながっていきます。
愛情を込めて準備した衣類や寝具が、赤ちゃんにとっても心地よいものでありますように。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
『1人で焼肉?寂しいね~』隣席の客に絡まれ恐怖。店員に助けを求めた結果⇒思...
2025.05.29
ファミレスで…『えっこれお金払うんですか?』食事後、レジで突き付けられた“...
2025.05.23
彼「婚姻届出しに行こう」私「うん!」しかし提出後⇒義父が家の“インタホーン...
2025.06.16
名前つけの最難関!「水泳用ゴーグル」に名前を書く裏ワザ!黒いゴーグルでもこ...
2023.10.02
レストランで…プロポーズしてくれた彼の様子に違和感。直後⇒店員の一言で“思...
2025.06.16
ヘアピンなしでも崩れにくい!水泳帽が被りやすい【子どものプールヘア3選】帽...
2022.07.15
夫「実家行ってくる」私「行ってらっしゃい」しかし数時間後⇒義母「家に入れな...
2025.06.16
ラーメン屋で…私「これ頼んでないです」店員「頼んだでしょ?」伝票を見せても...
2025.06.04
買い物中…夫の上司に遭遇。夫「嫁は料理下手なんです!」愚痴った瞬間⇒上司の...
2025.06.18