100玉そろばんの魅力とは?遊び方や知育効果を解説

100玉そろばんの魅力とは?遊び方や知育効果を解説
お子さまに数の概念を楽しく学んでほしいと考えている方もいるのではないでしょうか。 今回は、知育玩具として人気の「100玉そろばん」の魅力や、年齢別の遊び方、期待できる効果について紹介します。
目次

100玉そろばんとは

「100玉そろばん」は、10本の棒にそれぞれ10個ずつ玉が通っている知育玩具です。

色とりどりの玉を動かすことで、0から100までの数を視覚的に理解しやすくなるでしょう。

玉の数ごとに色が分かれているタイプのものも多く、数を話す前の段階でも遊び感覚で、数字に親しむきっかけになります。

年齢別の100玉そろばんの遊び方

100玉そろばんは、お子さまの成長に合わせて長く使えるおもちゃです。

0〜1歳ごろ:玉を触ったり、動かしたりといった感触で遊ぶことで、おもちゃとしての親しみを育み、手指や脳への刺激になります。

2歳ごろ:複数の玉をまとめて動かしたり、玉の位置の変化を見せたりしながら、「いくつあるか」を声に出して数える練習を始めるとよいでしょう。

3歳ごろ:玉のまとまりを意識して遊ぶことで、足し算や引き算の基礎につながる数の感覚を自然に身につけられます。

100玉そろばんがもたらす効果

100玉そろばんで遊ぶことで、お子さまの様々な能力を育む効果が期待できると言われています。

玉を指先でつまんで動かす動きは、手先の器用さや集中力を育てるのに役立ちます。 また、遊びながら数のしくみを理解していくことで、算数を学ぶ前に数字への苦手意識をやわらげられるかもしれません。

おわりに

100玉そろばんは、遊びながら数の概念に触れられる知育玩具として、多くの家庭で支持されています。 数字に触れる楽しさを感じられれば「算数って難しそう」という思いを和らげる助けにもなるでしょう。

ぜひ、お子さまの「やってみたい!」という気持ちを大切にして、100玉そろばんを取り入れてみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram