トイレトレーニングは楽しむことがカギ!進め方のポイント

トイレトレーニングは楽しむことがカギ!進め方のポイント
「そろそろトイレトレーニングを始めたいけど、どう進めたらいいの?」と悩んでいませんか? 今回は、お子さまが楽しくトイレトレーニングに取り組めるよう、絵本やアイテムを活用した進め方のポイントを紹介します。
目次

トイレトレーニングは絵本から

まずは、お子さまに「トイレはおしっこやうんちをする場所」と理解してもらうことが大事です。

トイレトレーニング用の絵本を読み聞かせることで、お子さまの中に「トイレってどんなところ?」という関心が自然と生まれやすくなります。 言葉だけで説明するよりも、イメージしやすくなる点も魅力です。

メロディー付きの絵本なら、遊び感覚で自然にトイレの流れを学べるのも魅力です。

女の子は「かわいい」がキーワード

特に女の子にとっては「かわいい」トイレ空間になるとトレーニングがグッと前向きになります。

トイレカバーやマット、壁のデコレーションをお子さまの好きなキャラクターや好みに合わせると「トイレに行きたい!」という前向きな気持ちを引き出しやすくなります。

また、成功したときにはかわいいご褒美シールをプレゼントするのも効果的です。

トレーニングパンツ(トレパン)を上手に活用

トレーニングパンツ、いわゆる「トレパン」は、濡れた感覚を伝えることで、「あ、トイレでしよう」と気づく手助けになります。

「お兄さんパンツ」「お姉さんパンツ」という声かけで、自然とやる気も育ちますよ。 中には、トレパンに直接お絵かきしたりシールを貼ったりできるタイプもあり、遊びの延長で楽しく取り組めるのも魅力です。

おわりに

トイレトレーニングには正解はなく、お子さまのペースに合わせることが最も大切です。 焦らず少しずつ進めながら、お子さまの成長を感じつつ、おやこで楽しむ気持ちで取り組むのがおすすめです。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram