おもちゃの片付けはこれでOK!子どもが自分でできる収納術

おもちゃの片付けはこれでOK!子どもが自分でできる収納術
「子どもがおもちゃをなかなか片付けてくれない…」と悩んでいませんか? 今回は、お子さまが自分で楽しく片付けができるようになる、おすすめの収納方法を紹介します。
目次

シンプルなボックス収納で、片付けやすく

おもちゃの形や大きさがさまざまで「うまく収納できない」と悩むこともあるのではないでしょうか。

そんなとkは、シンプルな箱型の収納ボックスをいくつか用意する方法がおすすめです。

ボックスのフタや側面に「何を入れるか」をわかりやすく表示しておくと、お子さまも迷わず片付けがしやすくなります。

シールやラベルを使って表示を工夫したり、お子さまの好きなデザインを取り入れて“自分だけのボックス”を作るのも良いかもしれません。

DIYで作る、自分に合った収納スペース

お子さまの成長とともに、おもちゃが細かくなったり種類が増えたりして、収納の工夫が必要になることもあります。

そんなときは、ラックとペグボードを組み合わせたDIY収納に挑戦してみるのはいかがでしょうか。

ラックの仕切り位置を調整すれば収納する物に合わせてカスタマイズできます。

また、ペグボードにフックをつければ、場所を取らずにおもちゃや学校の道具などを整理できるでしょう。

お子さまが片付けに苦手意識を持っている場合は、一緒に「どこに何をしまうか」を相談して決めることが大切です。

自分で決めた収納ルールは、お子さまのやる気にもつながるかもしれません。

デッドスペースを活かす収納術

スペースに限りがある場合は、ベッドの下などの“使っていない場所”を収納に活用してみましょう。

キャスター付きのボックスやバスケットを使えば、お子さまでも出し入れがしやすくなります。

特にバスケットは通気性が良いため、ぬいぐるみや布製のおもちゃなど、湿気に注意したいアイテムの収納にも向いています。

見えにくい場所でも、収納しやすさと衛生面の両方を大切にしたいですね。

おわりに

お子さまが「片付けやすい!」と感じられるような環境をつくることは、保護者のちょっとした工夫で実現できるかもしれません。

物の定位置を決めたり、収納ボックスに中身を表示したりするだけでも、片付けのハードルはぐっと下がります。

毎日の片付けが、おやこにとって少しでも気持ちの良い時間になるといいですね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram