梨は加熱した果汁からであれば、離乳食初期(生後5〜6ヶ月ごろ)から少量ずつ与えることができます。 体に嬉しいさまざまな栄養成分が含まれている梨について以下で詳しく紹介するので、ぜひ子どもにも伝えてみてくださいね。
梨はバラ科ナシ属で、夏から秋にかけて旬を迎える果物です。
梨には「和梨」「洋梨」「中国梨」などの種類がありますが、日本でよく食べられるのは、シャキシャキとした食感が特徴の和梨です。 幸水や豊水、二十世紀梨など、さまざまな品種があります。
梨はお尻の部分が甘いとされており、お尻部分がふっくら膨らんでいるものが美味しい梨だといわれています。
梨には、おやこの健康維持に役立つさまざまな栄養成分が含まれています。
ここでは、4つ紹介します。
梨には不溶性食物繊維が多く含まれています。 不溶性食物繊維には便の量を増やし、排便をスムーズにする働きがあるため、便秘がちな子どもにおすすめです。
また、梨特有のシャリシャリとした食感は「石細胞」と呼ばれる食物繊維によって生まれます。
カリウムは、体の中の塩分や水分のバランスを整える栄養素で、むくみや高血圧の予防に役立ちます。
日本人は塩分を摂り過ぎる傾向にあるため、将来の健康のためにも、おやこで摂りたい栄養素です。
アスパラギン酸は、アスパラガスから発見されたアミノ酸の一種で、エネルギーづくりに関わる栄養素です。
また、疲労回復効果が期待できるため、疲れたときに摂りたい成分です。
ソルビトールは、整腸作用があるとされる糖アルコールの一種で、果物の中では梨に多く含まれています。
便秘がちな子どもにおすすめですが、 食べすぎるとお腹がゆるくなることもあるので、与えすぎには注意してください。
梨には食物繊維やカリウム、アスパラギン酸、ソルビトールなどの体に嬉しい栄養成分が含まれています。 みずみずしくさっぱりと食べられる梨は、暑い時期にも美味しく食べられます。
旬の時期にはぜひおやこで梨を食べて、美味しく健康維持に役立てましょう。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24