 
100円ショップのファイルケースを活用すると、靴を立てて収納でき、靴箱の中にできがちなデッドスペースも有効に使えます。
また、靴箱の上や扉の裏に突っ張り棒を設置することで簡単に収納スペースを増やすことも可能です。
突っ張り棒に靴を挟むように置くと、見せる収納としても楽しめます。
お子さまと一緒に並べてみるのも楽しいかもしれません。
サイズが15cmくらいまでの子ども靴なら、牛乳パックを再利用して仕切り収納をつくるアイデアもおすすめです。
切り開いたパックを靴のサイズに合わせてテープでつなげば、靴箱の中をすっきり整理できます。
マスキングテープなどでデコレーションすれば、見た目も可愛く仕上がるでしょう。
また、トレーに靴を乗せて棚にしまう方法も便利です。 取り出すときはトレーごと引き出せるので、靴箱の掃除もラクになります。
サイズアウトした靴はきれいに洗って乾かしたあと、密閉できる袋に入れて保管するのがおすすめです。
靴の種類やサイズを書いておくと、下のお子さまに譲るときにもすぐに取り出せます。
また、ファーストシューズなどの思い出の靴は透明なケースに入れて飾るのも素敵なアイデアです。 当時の写真と一緒に飾れば、成長の記録としても楽しめるインテリアになるでしょう。
増えやすい子ども靴は、工夫次第でコンパクトに、そして可愛らしく収納できます。
身近なアイテムを活用して、玄関をすっきり心地よい空間にしてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
 
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
 
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
 
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
 
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
 
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
 
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01