ホットケーキは材料が少なく、手軽に作れるため、お子さまの“料理デビュー”にもぴったりのメニューです。
市販のホットケーキミックスを使えば、失敗の心配も少なく、安心して一緒に調理を楽しめるでしょう。
パッケージに記載された分量を参考に卵や牛乳と混ぜるだけで、ふんわりとした美味しいホットケーキができあがります。
ふっくらとした食感やしっとりタイプなど、さまざまなミックスがあるので、お好みに合わせて選んでみてください。
また、火を使わずに調理できるホットプレートを活用すれば、お子さまも安心して調理に参加しやすくなります。温度を160℃に設定し、プレートを3〜5分ほど温めてから生地を流し込むと、きれいな焼き色に仕上がりますよ。
フライパンで焼く場合はあらかじめ中火で温めたあと、一度濡れ布巾に置いてから生地を流すと焼きムラを防ぎやすくなります。
また、生地を流すときにフライパンから30cmほどの高さを意識すると、きれいな円形になりやすいでしょう。
なお、火を使う工程は大人の方が行うようにし、安全面にも十分注意してください。
カフェのような厚みのあるホットケーキを作りたい場合は、牛乳パックを使った手作りのセルクル型もおすすめです。
パックを円筒状に切り、ホッチキスで留めてフライパンに置き、生地を流し込むことで、ふっくらとした仕上がりが目指せます。
ホットケーキは、トッピング次第でさまざまな楽しみ方ができます。
たとえば、スクランブルエッグやベーコン、ソーセージなどを添えれば、朝食にもぴったりの食事系ホットケーキに。
市販のトッピングだけでなく、ご家庭で手作りできるソースを添えるのもおすすめです。
砂糖と水で作るカラメルソースや、ヨーグルトとハチミツを混ぜたヨーグルトソースなど、簡単なアレンジで味のバリエーションが広がります。
ホットケーキ作りはお子さまと一緒に楽しめるだけでなく、料理の楽しさを伝えるきっかけにもなります。
火を使う際は、やけどなどの事故を防ぐためにも、お子さまから目を離さないよう十分に注意しましょう。
ご家庭のペースに合わせて、ぜひ楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
元・保育園栄養士がセレクト!子どもに人気のかぼちゃレシピ24選!チーズやバ...
2023.09.03
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
子どもに人気の鶏もも肉レシピ24選!元・保育園栄養士が簡単レシピを紹介♪
2023.05.18