子どもとの公園遊び!楽しみ方と便利なアイテム

子どもとの公園遊び!楽しみ方と便利なアイテム
「公園遊びはいつも同じ…」とマンネリを感じていませんか? 今回はお子さまの成長を促す遊び方や、公園遊びをより快適にするためのアイテムについて紹介します。
目次

遊び方で成長を促す

滑り台や吊り橋などの遊具を使うときは、物語仕立てのごっこ遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。 たとえば「滑り台から降りたら海にいるサメに食べられちゃうよ!」と声をかけるだけでも、お子さまの想像力を刺激できます。

広場でかけっこをするときは、スマートフォンのストップウォッチ機能でタイムを計るのもおすすめです。 良いタイムが出たときに「すごいね!」と褒めてあげることで、お子さまの自己肯定感や「もっと頑張ろう」という気持ちを育てることにつながるでしょう。

砂場遊びを楽しむアイテム

砂場がある公園に行くときは、砂場セットを用意するとよいでしょう。

スコップやバケツでお城を作ったり、型抜きでおままごとをしたりと遊びの幅が広がります。 持ち運びやすい専用の袋がついたセットもあり便利です。

体を動かす遊びのアイテム

ボールがあれば、かけっこの延長としてサッカーを楽しんだり、小さなお子さまならボールを転がして遊んだりできます。

また、ランニングバイクは最近の公園遊びで人気のアイテムのひとつです。

快適に過ごすための便利アイテム

公園には水道がないこともあります。

そんなときは、紙石鹸やウェットティッシュがあると便利です。 手が汚れてもすぐ拭けるのでおやつのときも安心です。

また、砂場や泥遊びでは服が汚れやすいため、砂場用のプレイウェアを用意するとよいでしょう。 汚れを気にせず思いきり遊べます。

さらに着替えやおやつで荷物が増えがちな公園遊びには、お子さまサイズのリュックサックを用意して自分の荷物は自分で持つ習慣を促すのもおすすめです。

おわりに

お子さまと公園で遊ぶ時間は、運動能力だけでなく、想像力や社会性を育む大切な機会です。 今回ご紹介した遊び方や便利なアイテムを参考に、おやこで楽しい時間をお過ごしください。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram