赤ちゃんはまだ言葉で気持ちを伝えることができないため「どうして泣いているの?」と悩むこともあるかもしれません。
泣く理由としては、お腹がすいている、おむつが不快、眠い、暑い・寒い、甘えたい、体調がすぐれない…など、いくつか考えられます。
まずはこうした理由が当てはまらないか、赤ちゃんの様子を落ち着いて確認してみましょう。 何か原因が見つかれば、それを取り除いてあげることで自然と泣き止んでくれることもありますよ。
おくるみややわらかいタオルで赤ちゃんの体をやさしく包むと、お腹の中にいた頃のような安心感につながり、落ち着いてくれることがあります。 赤ちゃんがリラックスしやすいように、体が「C」の形になるように意識してみましょう。
ただし、うつ伏せ寝などにならないよう安全面には十分注意してください。
赤ちゃんが泣き止まないときは、抱き方を変えてみるのも効果的です。 たとえば、横抱きから縦抱きに変えてみるだけで気分が変わり、落ち着くことがあります。
赤ちゃんの表情や反応を見ながら、いろいろな抱き方を試してみてもよいかもしれません。
赤ちゃんを抱っこしたままバランスボールに座って、やさしく揺れてみるのもひとつの方法です。 ボールのリズミカルな動きが心地よく感じられ、泣き止んでくれることがあります。
おうちにある方は、安全に気をつけながら試してみてくださいね。
赤ちゃんによっては、テレビの砂嵐の音やドライヤーの音、ビニール袋がこすれる音などを聞くと泣き止んでくれることがあります。
こうした音は、赤ちゃんがお腹の中で聞いていた音に似ているとされており、安心感につながることがあるようです。
赤ちゃんが泣いていると「どうしてなの?」と心配になることも多いですよね。 でも、泣くのは赤ちゃんにとって大切な自己表現のひとつ。
思うようにいかない日もあるかもしれませんが、少しずつ赤ちゃんのサインを読み取っていけるようになります。
もし原因がわからないときは今回ご紹介した方法やちょっとした工夫を、できる範囲で取り入れてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10
モラハラ夫「離婚するなら親権は俺な」妻「は?」別居して1年後⇒夫からSOS...
2024.09.15
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
出産後…「育児はお前の役割だろ!?」優しかった夫が豹変!次の瞬間⇒「俺は仕...
2024.08.07
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#11
2024.09.10
夏祭りで…娘「アメもらったの!」持っている”ビニール袋”に違和感…直後⇒「...
2025.09.05
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#12
2024.09.10
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#13
2024.09.10