おむつからトイレへの移行は大人が思う以上に子どもにとって大きな変化です。 「これまで安心していた方法が使えない」という不安から、トイレに対して抵抗を感じてしまうこともあります。
そんなときにおすすめなのが「できたらシール!」というご褒美の工夫です。
トイレで用を足せたら、台紙にシールを1枚。 自分でシールを選んで貼ることで「できた!」という達成感や自信にもつながり、自然とトイレに向かう気持ちが育まれていくでしょう。
トイレトレーニングのペースは、子どもによってさまざまです。 まずは「トイレに入る」「座ってみる」など、小さな一歩から目標を立てるのがポイントです。
シールは、できたことへの“見えるご褒美”。 たとえばトイレの壁に台紙を貼っておけば「シールが貼りたいからトイレに行く」という前向きな気持ちにつながるかもしれません。
うまくいかない日があっても大丈夫。 「週に1回だけ特別なシールが貼れる」など、ちょっとした変化をつけることで継続するモチベーションにもなります。 毎日少しずつ頑張っていることを認めてあげることが、次のステップへの力になります。
シール選びも、やる気アップの大事な要素です。 動物、乗り物、お花…お子さまの好きなモチーフを取り入れて、「今日はどれにしようかな?」とワクワクする時間を作ってみましょう。
最近はトレーニング用のおむつやグッズにシールが付いているタイプもあるようです。 「シールを貼る」ことが遊び感覚になれば、洗濯やお掃除の負担を軽減しつつ、楽しく取り組めるかもしれません。
トイレトレーニングは、焦らず・比べず・楽しくがいちばんです。 うまくいかない日があっても、シールを通して「できた!」の積み重ねを大切にしていきましょう。
ゲーム感覚で気軽に取り入れられる工夫として、シールの活用、ぜひ試してみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07