おやこで楽しむ自転車練習のコツ!

おやこで楽しむ自転車練習のコツ!
お子さんに自転車を早く乗りこなしてほしいと思う反面、どう教えたらいいのか悩んでいませんか? 練習方法や安全面の注意点を押さえておけば、スムーズに上達できるかもしれません。 今回は自転車の練習のコツや、安全に楽しむためのポイントを紹介します。
目次

自転車の練習ステップ

まずはペダルを外して、両足で地面を蹴りながら進む練習から始めるのがおすすめです。 両足を地面から離して5秒ほど進めるようになれば、バランス感覚が少しずつ身についてきているサインかもしれません。

ペダルをこぐ練習に進む前に、ブレーキの使い方をしっかり教えることも大切です。 危険を感じたときに、とっさに足ではなくブレーキを使って止まれるように練習しておくと安心です。

バランス感覚やブレーキの操作に慣れてきたら、いよいよペダルをこぐ練習を始めましょう。 バランスをとりながらペダルをこぐのは難しいので、焦らずゆっくり進めていくのが良いでしょう。

練習いらず?ペダルなし自転車

ペダルがないタイプの自転車は両足で地面を蹴って進みます。 遊びながら自然にバランス感覚が養われるため、自転車への移行がスムーズだと言われています。

ペダルやブレーキがない分、とても軽くて扱いやすいのも特徴です。 転倒しても壊れにくい丈夫な作りなので、安心してバランス感覚を養う練習ができるでしょう。

自転車に乗る前の準備

自転車に乗る際は、サドルの高さを調節して両足が地面にしっかりつくようにしましょう。 これにより、すぐに足で地面を支えられるため転倒のリスクを減らせるかもしれません。

また、万が一転倒したときに備えてヘルメットの着用は必ずお願いします。 お子さんの頭に合ったサイズのものを選び、正しくかぶらせてあげてください。 さらに、ひざやひじのプロテクターも一緒に着けることでケガのリスクをできるだけ抑えられます。

おわりに

お子さんが自転車に乗れるようになるまでの期間には個人差があります。 焦らず、お子さんのペースに合わせて練習を進めていくことが大切です。

今回ご紹介したポイントを参考に、安全に楽しく自転車の練習をしてあげてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram