長い休みの間は、就寝・起床時間や食事のタイミングが崩れてしまいがちです。 しかし、このリズムの乱れは心にも影響し、集中力の低下や気持ちの不安定さにつながります。
新学期が始まったら、まずは「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけることから始めましょう。
夜は眠る前に絵本を読む、朝は好きな音楽をかけながら支度をするなど、子どもが楽しめる工夫を取り入れると気持ちも向きやすいでしょう。
「幼稚園行きたくない」「ママといたい」と言われると、親も胸が痛むものです。 無理に引き離すのではなく、子どもの気持ちをまず受け止めてあげることが大切です。
たとえば「行きたくないんだね、ドキドキするよね」と気持ちを言葉にして共感するだけでも安心します。 その上で「今日はお絵描きがたくさんできるって!」「帰ったら一緒におやつ食べようね」と、楽しい見通しを伝えることで前向きな気持ちを引き出せます。
お子さんの気持ちをまずは受け止め、目を見て笑顔で対応することで、よりお子さんが安心できるようにしましょう。
園や学校での不安を和らげるには、家庭で「できた!」という体験を積み重ねることが有効です。 靴をそろえられた、洋服を自分で畳めたなど、小さなことでもしっかり褒めてあげましょう。
子どもは「自分はできる」という実感を持つことで、不安に立ち向かう力を少しずつ育てていきます。 成功体験は大きなチャレンジでなくても構いません。
日常の小さなステップが、安心感と自信につながります。
新学期は、子どもにとって緊張や不安がある時期です。 家庭ではのびのびできても、集団生活ではさまざまなストレスを感じたり、頑張らなければならないというプレッシャーを感じる子もいます。
子どもの不安は一時的なものが多く、家庭でのサポートがあれば自然と乗り越えていけます。 小さな成功体験を積み重ねて自信を育て、新しい季節を前向きに迎えましょう。
監修/ライター:オオイシ(幼稚園教諭二種・保育士)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07