補助便座は必要?選び方や卒業するタイミングを解説

補助便座は必要?選び方や卒業するタイミングを解説
トイレトレーニングを始めるにあたり、補助便座が必要かどうか悩んでいませんか? お子さんの発達や身体の大きさに合わせて、補助便座をうまく活用すればトイレトレーニングをスムーズに進められるかもしれません。 今回は補助便座の必要性や選び方、卒業のタイミングについて紹介します。
目次

補助便座が必要なケース

お子さんの体がまだ小さくて大人用の便座では安定した姿勢を保ちにくい場合や、足が床につかずに怖がってしまうことがあります。 そんなときは補助便座が役立ちます。

また、足がしっかりつく踏み台と一緒に使うと、より安心して座れますよ。

トイレの空間を怖がったり、嫌がったりするお子さんもいるかもしれません。 そんなときは、お子さんの好きなキャラクターやかわいいデザインの補助便座を選ぶと、トイレに興味を持つきっかけになるかもしれませんね。

補助便座を使わない方法

大人用の便座に逆向きに座ると、前にあるタンクに手をついて身体を安定させやすくなります。 これによって、おしっこが前に飛び散るのを防ぐ効果も期待できます。

補助便座を使わない場合でも踏み台はぜひ用意しましょう。 お子さんが一人で便座に座れるようになり、排泄中に足が床につくことで安心感も高まります。

補助便座の選び方

補助便座を選ぶときはご自宅のトイレに合うかどうかをよく確認しましょう。 収納のしやすさや使いやすさもポイントです。

・ご自宅の便座のサイズや形に合ったもの

・使わないときに収納しやすいもの

・お手入れが簡単で清潔に保てるもの

これらをチェックするとよいでしょう。

補助便座を卒業するタイミング

お子さんが大人用の便座に怖がらずに座れるようになり、足がしっかり床につくようになったら補助便座の卒業を考えてもよいかもしれません。

ただし、無理に卒業させる必要はありません。 お子さんの成長や様子に合わせて、ゆっくり進めてあげてくださいね。

おわりに

補助便座は、お子さんがトイレトレーニングを快適に進めるための大切なサポートアイテムです。

お子さんのペースに合わせて上手に活用し、おやこでストレスなくトイレトレーニングを乗り越えられることを願っています。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram