おしゃぶりには、以下のようなメリットがあります。
・気持ちが落ち着きやすくなり、寝かしつけが楽になる
・鼻呼吸が上手になり、口呼吸による乾燥や雑菌のリスクを減らせる
・指しゃぶりの癖を予防できることがある
・泣き止んでくれるため、ご両親のストレス軽減にもつながる
一方で、おしゃぶりには次のようなデメリットもあります。
・長期間使い続けると、歯並びに影響が出る可能性がある
・くわえている時間が長いと、発語の機会が減るかもしれない
歯並びへの影響を考慮すると、2歳頃までにはおしゃぶりを卒業するのが良いでしょう。 1歳を過ぎた頃から少しずつ使う頻度を減らしていくのがおすすめです。
スムーズにやめるためには、以下の方法を試してみてください。
・おしゃぶりを赤ちゃんの目につかない場所に置く
・泣いてもすぐに与えず、別の原因を探してみる
・寝かしつけのときなど、おしゃぶりの代わりになるおもちゃなどを与える
・「もうおしまいにしようね」と優しく言葉で伝える
安全に使うために、選び方や消毒方法も知っておきましょう。
・月齢に合ったサイズを選ぶ
・シリコンや天然ゴムなど、素材の特徴を知って選ぶ
・鼻呼吸をサポートする形状や、寝かしつけに特化したものなど、機能性で選ぶ
・煮沸、電子レンジ、薬液など、お手入れしやすいものを選ぶ
おしゃぶりは哺乳瓶と同じ方法で消毒できるものを選ぶと、一緒にまとめて清潔に保てて便利です。
おしゃぶりは使い方次第で育児の心強い味方になります。
ただし、長く使い続けると歯並びや言葉の発達に影響が出ることもあるので「いつから使うか」よりも「いつまで使うか」を意識して、上手に活用してくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10