おしゃぶりは赤ちゃんが母乳を吸うときのような安心感を感じられるため、ぐずったときに落ち着かせるのに役立ちます。 また、おしゃぶりで眠ってくれると寝かしつけの負担が少し楽になることもあるでしょう。
おしゃぶりを使うことで、口の周りの筋肉を鍛える効果があると言われています。 さらに、口を閉じて鼻呼吸をする習慣が身につくことにもつながります。
鼻呼吸は口の中の乾燥を防ぎ、風邪をひきにくくする効果も期待できます。
おしゃぶりは、生後3ヶ月ごろまでの「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)」が活発な時期に始めると、赤ちゃんが受け入れやすいかもしれません。 新生児用のおしゃぶりもあるため、生まれてすぐ使うことも可能です。
ただし、おしゃぶりに頼りすぎず、ぐずったときや寝かしつけのときだけ使うのがよいでしょう。 言葉を話し始める1歳ごろから少しずつ使う回数を減らし、遅くとも2歳半までにはやめるのが望ましいです。
急にやめさせると赤ちゃんが情緒不安定になることもあるため、時間をかけて少しずつ卒業させることが大切です。
おしゃぶりを長時間使っていると、前歯に隙間ができたり、噛み合わせが悪くなったりすることがあります。 特に3歳を過ぎても使い続けると、その影響が残りやすくなると言われています。
赤ちゃんがおしゃぶりをくわえたまま寝てしまった場合は、できるだけ外してあげるように心がけましょう。
おしゃぶりは育児の助けになる心強いアイテムです。 使う期間や歯並びへの影響を考えながら、それぞれの家庭に合った使い方を見つけていくことが大切です。
この記事を参考に、上手におしゃぶりを活用して、おやこで楽しい時間を過ごしてください。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#7
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#8
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
電車で…見知らぬおじさんに絵をもらった妹。帰宅後、祖父に見せた結果⇒『それ...
2025.05.03
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
里帰り出産中に浮気相手を家に連れ込んだ旦那の末路#09
2024.09.10