冬は20℃〜25℃、夏は外気温より4〜5℃ほど低めに保つのが理想とされています。
湿度は年間を通して50%前後を目安にすると良いでしょう。 冬は特に空気が乾燥しやすいので、湿度が60%を超えないように調整することも大切です。
赤ちゃんが過ごす場所には、温度計と湿度計を置いておくと安心です。 冷暖房器具の設定温度と実際の室温は違うこともあるため、こまめに確認して調整してあげましょう。
春や秋は気温の変化が大きい季節です。 基本は肌着と上着の2枚重ねで、寒いと感じたらスリーパーやブランケットを足すのがおすすめです。
ただし、着せすぎると動きにくくなったり、体温調整が難しくなったりするので注意しましょう。
夏はエアコンの風が直接赤ちゃんに当たらないように気をつけつつ、扇風機や送風機を活用して部屋全体を涼しく保ちましょう。
冬は床付近の温度が下がりやすいので、暖房器具で部屋全体を温めることが大切です。 はいはいをする赤ちゃんにはホットカーペットを利用するのも良いでしょう。
赤ちゃんの体温を確かめるときは、お腹や背中に直接触るのが一番わかりやすく正確です。 手足の温度は体の中心部分とは異なることが多いので、あまり基準にしないようにしましょう。
赤ちゃんの様子をこまめに見ながら、その時々に合わせた室温管理と服装で快適に過ごせるようサポートしてあげてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01