子どもの転園、手続きは?引っ越しでも慌てないステップ

子どもの転園、手続きは?引っ越しでも慌てないステップ
転勤や引っ越しなどで、やむを得ず保育園の転園を検討されるご家庭も少なくありません。 ですが「まず何から始めたらいいの?」「子どもへの影響は大丈夫かな?」と、分からないことも多いですよね。 今回は、認可保育園の転園手続きの流れや注意点、子どもへの配慮についてわかりやすくご紹介します。 慌てずスムーズに進められるよう、ぜひ参考にしてみてください。
目次

転園手続きはまず自治体に確認を

認可保育園を転園する場合、手続きの流れや必要書類は自治体ごとに異なることがあります。 まずは、転園を検討し始めた段階で現在お住まいの自治体の保育課などに相談してみるのがおすすめです。

引っ越しによって住民票を移す場合は、現在の自治体で「退園」の手続きを行い、引っ越し先の自治体で「入園(転園)」の手続きを進めるのが一般的です。 ただし、引っ越し先の自治体でも手続き方法や締切日が異なるため、早めの確認が安心につながります。

また、同じ自治体内での転園でも、再度申し込みが必要な場合や、一度退園扱いとなるケースもあるため、こちらも事前に必ず確認しておきましょう。

転園を伝えるベストなタイミングは?

今通っている保育園に、いつ・どのタイミングで転園を伝えるべきか迷う保護者の方も多いのではないでしょうか。

保育園によっては、退園を申し出る時期が規約で定められている場合があります。 この期限を過ぎてしまうと、予定外の保育料が発生する可能性もあるため、注意が必要です。

もし特に決まりがない場合は転園する日程が決まり次第、なるべく早めに保育園の先生に相談するとよいでしょう。 引っ越しを伴う転園であれば、先生やお友だち、他の保護者の方にご挨拶する機会を設けてもらえることもあるようです。

子どもの気持ちにも目を向けて

引っ越しや転園を控えていると、手続きや入園の可否ばかりに目が向きがちですが、子どもの気持ちに寄り添うことも大切です。

一般的には、年齢が低い子どもほど新しい環境に慣れやすいと言われています。 ただし、1歳半〜2歳を過ぎてくると、担任の先生やお友だちとの関係が築かれてきているため、環境の変化に不安を感じる子も少なくありません。

転園が決まったら「新しい保育園はこんなところだよ」「先生やお友だちが待ってるよ」など、新しい環境について子どもに話す時間を意識的に作ってみてください。

子どもにとっても心の準備がしやすくなるはずです。

おわりに

保育園の転園手続きは、理由や自治体によって方法が大きく異なることがあります。 スムーズに進めるためにも、転園を検討し始めたら、まずは自治体に相談して必要な手続きを早めに確認しておきましょう。

手続きの進行とあわせて、子どもの気持ちにも丁寧に寄り添いながら、新しい環境への準備を整えていけると安心ですね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram