ママライターの大石春香です!
教会などで見かけるキラキラと輝くステンドグラス。そんなステンドグラスが、100均材料と廃材で作れるとの情報をSNSでゲット!さっそく作ってみました。
ガラスやバーナーはもちろん不要。「切る」「貼る」の繰り返しだけで作れるので、子どもは指先のトレーニングにもなりますよ♪
ミニステンドグラスの材料はこちら。
まずは、ステンドグラスの外枠を作ります。牛乳パックをはさみで約4cm幅の筒状にカット。
空き牛乳パックの柄が気になるなら、このタイミングで筒の表裏をひっくり返しましょう。そのまま作って、最後に色紙やマスキングテープでデコレーションしてもかわいいですよ♪
次に、底をクッキングシートで覆います。
シワがあまりよらないように、ピンと張ります。
この面が正面になります。
4cm幅に折ったアルミホイルを輪っかになるよう丸めます。この輪っかは箱の中に入るだけ作ります。
ポイントは、アルミホイルのツヤツヤの面を内側にすること!光が反射しやすくなりますよ。
できあがった輪っかを箱に入れていきます。
入れ終わった状態がこちら!輪っかの太さや形はランダムでOKですが、できるだけ隙間がないよう詰めるのがポイントです。
最後にカラーセロハンをセロハンテープで貼って蓋をします。
クッキングペーパーの面と異なり、こちらは多少シワが入っても大丈夫!ところどころカラーセロハンを重ねると、透かしたときにきれいです。
これで完成です!
ミニステンドグラスの出来栄えはいかに…?
ミニステンドグラスを空にかざしてみると…。
きれい〜!
ただの牛乳パックがまるで「光の宝石箱」のよう♡
使ったカラーセロハンは赤・黄・青・緑の4色でしたが、重ねるように貼り合わせたので、もっとたくさんの色が浮かび上がりました。
3歳の息子に見せると、「キラキラきれい〜」「あお!みずいろ!ピンクもあった!」「宝石みたいだね〜!」と、大興奮でした!
ちなみに、寝室のLEDライトで下から照らすとこんな感じ。 太陽光にかざすのとは、また違った趣があって癒されます。
※蛍光灯のように熱を発するタイプの照明器具に直接かざすと、カラーセロハンが溶けてしまうことがあるので注意してください。
***
今回は牛乳パックで作りましたが、箱の大きさを変えて大きな作品を作ってみてもOK!家にあるものだけで簡単に作れるので、ぜひおやこでチャレンジしてみてくださいね。
ライター peekabooライター
子育てママの働くオフィスpeekaboo、ライターチームです。さまざまな経歴を持つ、50名以上のママが在籍しています。
簡単・楽しい手作りおもちゃ31選|幼児が遊べるものから小学生向けまで作り方...
2022.12.09
幼児にもできる!簡単だけどすごい工作15選|牛乳パックやストローの簡単な工...
2023.02.04
隣人「残りのカードを渡しなさい!」私「はいっ?!」通報するも⇒後日、アリエ...
2024.08.18
大人もハマる!自在に動く【無限キューブ】を折り紙で作ってみた!作って遊んで...
2022.10.04
紙飛行機より飛ぶ!?話題の【ストロー飛行機】を公園で検証!簡単に作れて想像...
2022.07.06
折り紙1枚ですぐできる♪【ハートのブレスレット&指輪】のカンタン折り方!ご...
2022.02.02
【セリアの「プールスティック」もう買った?】こんなに遊べて1本100円は感...
2021.09.25
まさか、こんな使い方があるなんて!【牛乳パック1個】だけで完成!「手作りキ...
2021.12.21
【月の満ち欠け】満月、三日月…月の形が変わる仕組みと名前をわかりやすく解説!
2021.07.28
【セリアのプールスティック】一体どれだけ遊びのバリエが広がるの!?氷遊び、...
2022.07.08