おねしょで汚れてしまった布団は、自宅の浴槽を使って踏み洗いする方法があります。 丸洗いする場合は乾きやすい時期や天候を選ぶとスムーズです。
まず、浴槽にぬるま湯を張り、洗剤をよく溶かして布団を浸します。 しばらく置いて汚れが浮いてきたら、裏返しながら汚れの気になる部分を中心に踏み洗いしていきましょう。
洗剤成分が残らないよう、十分にすすいだあと、水分をしっかり切って天日干しをしてください。
毎回布団を丸洗いするのは、時間も手間もかかりますよね。 そんなときは、応急処置や部分洗いの方法を知っておくと安心です。
まずは、濡れてしまった部分の水分をタオルなど吸水性の高いものでしっかり拭き取るところから始めましょう。 次にぬるま湯のシャワーで汚れを軽く洗い流し、清潔なタオルで再度水分を吸い取ります。
乾燥させる際は、タオルを重ねて踏むと水分が効率よく吸収されるため、乾きやすくなります。
布団を洗っても、においや雑菌が残っていないか心配になることもあるかもしれません。 そんなときは、除菌・消臭スプレーを布団が完全に乾いてから使用するのがおすすめです。
また、おねしょ特有のツンとしたにおいの原因は尿に含まれるアンモニア。 このアンモニアは、クエン酸を水に溶かしたスプレーを使うことで分解できると言われています。 気になる部分に吹きかけることで、消臭効果が期待できるでしょう。
おねしょによる汚れには丸洗いが安心ですが、毎回対応するのは大変です。 そんなときは、部分洗いや応急処置、消臭対策などを上手に取り入れて、清潔な状態を保つ工夫をしていきましょう。
お子さんが快適に眠れるように、家庭に合った方法で布団ケアをしてみてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
電車で…「切符を無くしたので1000円頂けないか?」老人を助けたら衝撃の結末に…
2025.01.16
妹を溺愛する両親への復讐#4
2024.09.17
ママ友「娘さんの服も貰うわね!」私「はぁ!?」”略奪系ママ友”に限界…後日...
2024.11.08
バスで…「俺の席だ!」怒鳴る男性の声が。振り返った直後⇒「えっ」男性がカバ...
2025.03.04
「出来損ないはベランダで反省してろ!」私を締め出し”1週間”出かけた両親…...
2024.09.17
妹を溺愛する両親への復讐#5
2024.09.17
男性「醤油ラーメン1つ」店員「はい」しかし数分後⇒男性「食えるか!」どんぶ...
2025.05.02
高校生「スマホを落としてしまい…」係員「届いてますよ」直後⇒「何これ…!?...
2025.09.29