自己肯定感を育むには?親ができる関わり方

自己肯定感を育むには?親ができる関わり方
ありのままの自分を受け入れ、自分に価値を感じられる「自己肯定感」。 これは、子どもが前向きに成長していくために大切な心の感覚だと言われています。 ここでは、子どもの自己肯定感を育むための、親ができる関わり方について紹介します。
目次

自己肯定感はなぜ大切?

自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れ、自分自身に価値を感じられる感覚のことを指します。 他人との比較ではなく、短所も含めて自分自身を認めることが大切だとされています。

自己肯定感が低いと物事を悲観的にとらえやすくなり、新しいことに挑戦する意欲が持てなくなることもあるかもしれません。 また、周囲の評価に過度に振り回され、自分の意志で行動することが難しくなる可能性もあるでしょう。

自己肯定感を育てることは、子どもが自分らしく前向きに生きていくための土台作りとも言えるのではないでしょうか。

親ができる関わり方のポイント

子どもの自己肯定感を育むためには、身近な大人の関わり方がとても重要です。

まずは、子どもの話をしっかりと聞くことから始めてみましょう。 「なぜそれをやりたいのか」など、子どもの思いや考えに耳を傾けることで「自分は理解されている」と感じることができるはずです。

さらに「自分は大切にされている」という実感は、自己肯定感を育てる上で欠かせません。 子どもの意見を否定せずに受け止め、気持ちを尊重することで、子どもは愛されていると感じ、自分を信じる力につながっていくでしょう。

自己肯定感を育む声かけのコツ

自己肯定感を高めるには、「話を聞く・肯定的な言葉を使う・笑顔で接する」という3つのポイントを意識することが大切です。

たとえば叱る場面でも、いきなり否定するのではなく、まずは子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。

そして、笑顔で「今日はどんな宿題が出たの?この漫画を読み終わったら一緒にやろうか」など、前向きな声かけを心がけてみてください。 そうすることで、子どもも気持ちよく行動に移せるようになるかもしれません。

おわりに

子どもが自分を信じ、他人と比べずにまっすぐに成長していくためには、自己肯定感を育てることがとても大切です。 日々の小さなやりとりの中で、ぜひ温かい声かけを意識しながら、子どもの心の土台を支えてあげてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子育てのヒント」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram