秋から冬にかけて旬を迎えるりんごは、美味しいだけではなく、カリウムや食物繊維、ポリフェノール、ビタミンCなどのさまざまな栄養成分を含んでいます。
このように栄養豊富なりんごですが、子どもに与えるときは注意点も存在するため、以下で紹介する内容をぜひ参考にしてくださいね。

りんごは以下で紹介する注意点を守れば、おかゆに慣れてきた離乳食初期(生後5~6ヶ月ごろ)から与えることができます。 皮と種を取り除き、離乳食初期(生後5~6ヶ月ごろ)ではすりおろしてください。
離乳食中期(生後7〜8ヶ月ごろ)ではみじん切り、離乳食後期(生後9〜11ヶ月ごろ)では5mm角程度の大きさ、離乳食完了期(1歳〜1歳半ごろ)では1cm角程度の大きさにしましょう。
身近な果物であるりんごですが、子どもに与えるときには注意点も存在します。
ここでは、3つ紹介します。
りんごは「特定原材料に準ずるもの20品目」のうちのひとつです。 そのため、初めて与えるときは加熱をして、少量から始めてください。
万が一アレルギーを発症した場合でもすぐに病院に行けるように、かかりつけの病院が開いている平日の午前中などに与えると安心です。

りんごは生のままだと子どもには硬く、細かく切っても誤嚥する危険性があります。 そのため、離乳食完了期までは必ず加熱をし、やわらかくしてから与えてください。
咀嚼力には個人差があるため、月齢は参考程度に、子どもに合わせた大きさに切ってあげましょう。
すりおろしたりんごには消化を助ける働きがあります。
しかし、りんごは一度にたくさん与えると消化不良を引き起こし、腹痛や下痢を引き起こす場合があるため、適量を守り、与えすぎないように注意しましょう。
りんごはアレルギーや誤嚥、量に注意すれば、離乳食初期(生後5~6ヶ月ごろ)から与えることができる果物です。 コンポートやヨーグルトに混ぜるなどのアレンジもできるため、さまざまな楽しみかたができます。
スーパーで手に入れやすい身近な果物なので、注意点を守りながらぜひおやこでりんごを楽しんでみてください。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05