 
赤ちゃんが夜中に泣くのは、主に体の不快感や睡眠リズムの未熟さが関係しています。 空腹やおむつの汚れ、暑さや寒さ、かゆみなど、赤ちゃんは泣くことで気持ちや不快感を伝えます。
泣く理由を見極めてケアしてあげることが、夜泣きを減らすポイントになります。
赤ちゃんの睡眠サイクルは大人より短く、約50分といわれています。 浅い眠り(レム睡眠)の間に夢やちょっとした不快感を感じると、夜泣きにつながることがあります。
そのため、眠る環境を整えることが夜泣き防止に役立ちます。
毎日同じ場所・同じ時間帯でお昼寝をさせると、体内時計を整えやすくなります。 午後にお昼寝をする場合は、夜の就寝時間を考えて16:00までに起こすのがおすすめです。
入浴も毎日同じ時間帯に行うと、生活リズムが整いやすくなります。 ぬるめのお湯に浸かり、その後は静かに過ごすことで、眠りに入りやすくなります。
寝る前にミルクを飲ませることで、空腹による不快感を減らせます。 お父さんも担当できるので、お母さんの休息にもつながります。
赤ちゃんの夜泣きは大変ですが、生活リズムを整える工夫を取り入れることで、少しずつ落ち着くことが期待できます。 夜泣きは成長とともに自然になくなっていくことが多いため、無理せずお父さんとお母さんで協力しながら取り組んでみましょう。
(おやこのへや編集部)
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
 
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
 
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
 
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
 
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
 
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
 
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
 
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01