子どもが成長するとともに変わるお気に入りのおもちゃ。すでに遊ばなくなった大量のおもちゃが自宅にあふれていませんか?
いざ処分しようと思っても、意外と困るのが「おもちゃの捨て方」です。電池で動くおもちゃは不燃ゴミ?大きなおもちゃは粗大ゴミ?など、迷った挙句に捨てられないママ・パパもいるかもしれません。
そこで、自らも1児のママであるライターのFusaeが、おもちゃの捨て方を徹底解説します!
※ゴミの分別はお住いの自治体の指示に従ってください。この記事では一般的な分別について紹介しています。
おもちゃをゴミとして捨てる場合、素材によって捨て方が異なります。一般的には下記のとおりです。
自治体によってゴミの扱いが異なるため、不明な場合は自治体に確認してみてくださいね。以下でそれぞれの捨て方を詳しく解説します。
プラスチックや樹脂製のおもちゃは、基本的に可燃ゴミで捨てます。おもちゃに付属している電池や金属は、外してから捨てましょう。外せない場合は不燃ゴミです。
また、プラスチック製でも、大きなサイズのおもちゃは粗大ゴミになります。分解できる・小さく切れるなら、素材ごとに普通ゴミとして捨ててOK でしょう。
なお、自治体によってはプラスチックは不燃ゴミとして扱われる場合も。事前にゴミの分別表を確認しておきましょう。
電池で動くおもちゃは、電池を外してから捨てます。ぬいぐるみなどの布素材であれば可燃ゴミ、金属が使われていれば不燃ゴミです。
外した電池は電池の端子部分にテープを張り、電流が流れない状態にしてから捨てます。そのまま捨てると、ほかの乾電池と接触することでショートを起こし、火災の原因になることがあるので注意!
乾電池やリチウム乾電池は、自治体の指示に従って分別してください。ボタン電池や充電池は、近所の小売店に設置されている回収BOXに入れましょう。
電池が外せないおもちゃは、燃えないゴミで出します。自治体によっては、小売店やショッピングセンターなどに置いてある回収ボックスに入れるケースもあります。電池を無理やり取り出そうとすると危険なため、絶対に止めましょう。
また、充電式の電池が使われたおもちゃには注意が必要です。ゴミの出し方を誤ると、ゴミ処理施設の事故や火災の原因となる可能性があります。
電池が外せないおもちゃの分別は自治体によって異なるため、問い合わせるのが確実です。
金属が使用されているおもちゃは、不燃ゴミです。電池が使われている場合は電池を取り外してから処分します。電池が取れないおもちゃは無理に取り外そうとせず、そのまま捨てます。電池の処分や電池が取れないおもちゃの分別は、各自治体のルールに従ってください。
また、金属が使われている大型のおもちゃは、粗大ゴミ扱いとなる可能性があります。捨てる前に大きさを確認しておきましょう。
布や木でできたおもちゃは、可燃ゴミです。金属が使われていなければ、そのまま可燃ゴミとして出せます。
ただし、大型のおもちゃは粗大ゴミとなる可能性があるため、自治体のゴミ分別表を確認してください。大型のおもちゃでも、小さく分解できれば普通ゴミで出せることも多いでしょう。
おもちゃを分解するときは、くれぐれもケガをしないように注意。また、子どもがおもちゃが壊れる様子を見てショックを受けることがあるので、子どもが見ていない場所でこっそり作業することをおすすめします。
処分にもっとも気力が必要なのが、大きいおもちゃではないでしょうか?滑り台やジャングルジムなどの大きいおもちゃは、粗大ゴミです。大きいおもちゃでも、組み立て式で分解できるなら、素材に合わせて可燃ゴミか不燃ゴミとして処分します。
プラスチック製のおもちゃは多くの地域で可燃ゴミとして捨てられますが、自治体によっては不燃ゴミです。お住まいの地域のルールに従ってください。
おもちゃの処分方法は「捨てる」だけではありません。それぞれの方法やメリットについて紹介します。
おもちゃは不用品回収業者に引き取ってもらうことができます。
不用品回収業者に引き取ってもらうメリットは、おもちゃを分別する時間と労力を節約できること。ゴミの分別方法を調べたり、ゴミ集積所に運んだりする必要がありません。
一方で、不用品回収業者は想定外の費用を請求されるなどのトラブルも発生しています。業者を探す際には、市区町村のホームページ等から一般廃棄物処理業の許可を受けている業者を探すなど、注意しましょう。
回収にかかる費用は業者によって異なるため、見積もりを取って比べてみると良いでしょう。
参考:不用品回収サービスのトラブル-市区町村から一般廃棄物処理業の許可を受けず、違法に回収を行う事業者に注意!(国民生活センター)
手軽におもちゃを処分したいなら、リサイクルショップに売るのがおすすめです。
リサイクルショップに売るメリットは、値段がつく可能性があること。状態が良ければ適正価格で買い取ってもらえます。おもちゃの種類や状態によっては買取不可となりますが、 値段がつかなくてもそのまま引き取ってくれる業者もあるようです。
店舗に持ち込めない場合は、出張査定を検討してみましょう。
価格のやり取りが苦にならないなら、フリマ・オークションで売るのもいいでしょう。
フリマ・オークションで売るメリットは、リサイクルショップより高く売れる可能性があること。発送や入金に手間はかかりますが、希望の価格で売りやすいのがフリマ・オークションです。
トラブル防止のためにも、汚れや傷のあるおもちゃは、コメント欄に明記するようにしましょう。
まだ遊べるものや気に入らずに使っていないもの、汚れが激しくないものならば、欲しい人に譲る・寄付するのもおすすめです。
処分予定のおもちゃをピックアップして、友人や近所の人に欲しいおもちゃはないか聞いてみましょう。きっと喜ばれます。NPO団体や保育園に寄付すれば、社会貢献にもつながるはずです。
なお、施設やNPO団体に寄付する際は、事前に手続きが必要となる場合があります。発送する前に確認しておきましょう。
地域のバザーやフリーマーケットに出品しておもちゃを処分するのも良いでしょう。
バザーやフリーマーケットのメリットは、自分で価格を決められることと、対面でやり取りできるためトラブルが少ないことです。
フリーマーケットを利用する場合は申し込みや事前準備が必要ですが、おもちゃの引き取り相手と直接コミュニケーションがとれます。明るい気持ちでおもちゃを手放せるのではないでしょうか。
おもちゃを捨てるタイミングに悩む方もいるかもしれません。下記のタイミングでおもちゃの処分を検討しましょう。
また、毎年学年が上がるタイミングで、使っていないおもちゃをどうするか聞いてみるのもおすすめ。1年に1度、不要なおもちゃをチェックすれば、おもちゃを適切な量に保てますよ。
おもちゃを捨てる時は、必ず子どもに確認してから処分しましょう。ママ・パパが勝手に処分するのは良くありません。子どもが納得してからおもちゃを手放すことが大切です。
しばらく遊んでいなくても、子どもが捨てたくないと判断したおもちゃは処分の対象外とします。一定期間保管し、しばらく経ってから再度必要なのかを聞いてみてください。
また、おもちゃを処分する時は子どもといっしょに行いましょう。「今までありがとう」の気持ちを伝えながら作業することで、物を大切にする心も養われるでしょう。
***
子どもの成長とともに、思い出がいっぱいつまったおもちゃ。捨てる時は、素材別に自治体のルールに従って分別し、不明な点は問い合わせてみましょう。また、捨てる以外にも売る・譲る・寄付するといった方法があります。自分に合った方法を選択し、感謝の気持ちを込めておもちゃを手放しましょう。
ライター Fusae
元美容部員Webライター。元気いっぱいの男児の育児に奮闘中です。趣味は梅干し作りと味噌作り。肩こり・腰痛予防のため、ホットヨガを始めました。子育てにまつわる疑問や不安に、わかりやすい言葉で応えます。
<娘の寝言で発覚した事件>#3
2024.08.01
<ぼったくり呉服店を撃退した方法#4>
2024.08.10
まだ間に合う【サンタさんへの手紙】日本語OK!切手代110円だけ!カナダか...
2021.11.24
”妹の子ども”だけ可愛がる母「可愛さが違うのよ!」「じゃあ家にはもう帰らな...
2024.08.01
<ぼったくり呉服店を撃退した方法#5>
2024.08.10
<娘の寝言で発覚した事件>#4
2024.08.01
娘の寝言で発覚した事件
2024.08.01
<娘の寝言で発覚した事件>#5
2024.08.01
義母が隠していた恐ろしい事実#9
2024.08.19
見知らぬ男と”抱き合う母”の秘密…数年後【父に暴露した結果】⇒父「不倫じゃ...
2024.08.02