朝ごはん完食の秘訣!子どもの食欲を引き出す簡単メニューとコツ

朝ごはん完食の秘訣!子どもの食欲を引き出す簡単メニューとコツ
朝ごはんは、お子さんが1日を元気にスタートさせるための大切なエネルギー源です。 この記事では、朝食に必要な3つの栄養素の役割と、子どもの食欲を引き出す簡単なメニューのアイデア、そして忙しい朝に役立つ時短のコツを紹介します。
目次

朝食に必要な3つの栄養素の役割

子どもが元気に1日を過ごすためには、朝食に「黄色」「赤色」「緑色」の3色の栄養素をそろえることが理想とされています。

黄色:主食

ごはんやパンなど、脳のエネルギー源となるブドウ糖を含むものです。 すぐにエネルギーに変わりやすいものを選ぶと、朝から元気に動けます。

赤色:たんぱく質

筋肉や血液を作るために必要です。卵料理やウインナー、納豆などで摂ることができます。 チーズやヨーグルトのように、調理せずそのまま食べられる食材も忙しい朝には便利です。

緑色:ビタミン・ミネラル

体の動きを助ける栄養素です。苦手なお子さんも多いかもしれませんが、具だくさんの味噌汁にすると食べやすくなります。 また、果物も消化がよく、手軽にミネラルを補えるのでおすすめです。

忙しい朝を乗り切る時短のコツ

包丁で切る作業や茹でる作業などは、前日の夕食のときに下ごしらえしておくと朝が楽になります。

また、ごはん+汁物、パン+ヨーグルトのように、定番の組み合わせパターンを決めておくと献立で悩む時間を減らせます。 チーズや果物など、パッケージを剥くだけで食べられるものを用意しておくと、不足しがちな栄養も簡単に補えます。

子どもの食欲を引き出す工夫

ワンプレートに少しずつ盛り付ける

見た目がカラフルになり、子どもが食べやすくなります。 お皿の上のものを食べきることが目に見えるため、達成感も得やすくなります。

簡単なデコレーション

ケチャップで文字を書いたり、黒ごまで目をつけるだけでも楽しい気分で1日を始められます。

プチおにぎり

ラップで作れば洗い物も減らせますし、離乳食を終えたばかりの幼児でも手づかみで食べやすいです。 具材を変えると味に変化がつき、食が細い子どもも飽きずに完食しやすくなります。

おわりに

子どもが好きなものを少量ずつ盛り付けたり、食べやすく工夫するだけで、朝ごはんへの意欲はぐっと高まります。 完璧な栄養バランスにこだわりすぎてイライラするよりも、朝は子どもの好きなメニューを中心にして昼や夜で栄養を補うくらいの余裕を持つことが大切です。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram