子どもが元気に1日を過ごすためには、朝食に「黄色」「赤色」「緑色」の3色の栄養素をそろえることが理想とされています。
ごはんやパンなど、脳のエネルギー源となるブドウ糖を含むものです。 すぐにエネルギーに変わりやすいものを選ぶと、朝から元気に動けます。
筋肉や血液を作るために必要です。卵料理やウインナー、納豆などで摂ることができます。 チーズやヨーグルトのように、調理せずそのまま食べられる食材も忙しい朝には便利です。
体の動きを助ける栄養素です。苦手なお子さんも多いかもしれませんが、具だくさんの味噌汁にすると食べやすくなります。 また、果物も消化がよく、手軽にミネラルを補えるのでおすすめです。
包丁で切る作業や茹でる作業などは、前日の夕食のときに下ごしらえしておくと朝が楽になります。
また、ごはん+汁物、パン+ヨーグルトのように、定番の組み合わせパターンを決めておくと献立で悩む時間を減らせます。 チーズや果物など、パッケージを剥くだけで食べられるものを用意しておくと、不足しがちな栄養も簡単に補えます。
見た目がカラフルになり、子どもが食べやすくなります。 お皿の上のものを食べきることが目に見えるため、達成感も得やすくなります。
ケチャップで文字を書いたり、黒ごまで目をつけるだけでも楽しい気分で1日を始められます。
ラップで作れば洗い物も減らせますし、離乳食を終えたばかりの幼児でも手づかみで食べやすいです。 具材を変えると味に変化がつき、食が細い子どもも飽きずに完食しやすくなります。
子どもが好きなものを少量ずつ盛り付けたり、食べやすく工夫するだけで、朝ごはんへの意欲はぐっと高まります。 完璧な栄養バランスにこだわりすぎてイライラするよりも、朝は子どもの好きなメニューを中心にして昼や夜で栄養を補うくらいの余裕を持つことが大切です。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05