 
赤ちゃんは生まれたとき、吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)で母乳やミルクを吸います。 一方、ストロー飲みは口をすぼめて吸う動作が必要なので赤ちゃんにとっては新しい動きです。
そのため、最初はストローが何に使うものか理解できず、うまく吸えずにむせてしまったり、ストローを嫌がったりすることがあります。
一般的には、生後7〜8か月頃がストローマグの目安とされています。 これは離乳食中期に入り、飲み込む動作に慣れてくる時期です。
ただし、月齢にこだわらず、夏の水分補給など必要に応じて、赤ちゃんの成長に合わせて少しずつ始めれば大丈夫です。
ストローが何に使う物か理解できない赤ちゃんには、大人がストローで飲み物を吸う様子を見せると良いでしょう。 飲み物が見えるクリアタイプのストローで、吸い上げる様子を見せてみてください。
また、最初は赤ちゃんが普段から好んで飲む飲み物を用意してあげると、嫌な味の経験が残らず、ストローを使うことが楽しい経験として結びつきやすくなります。
スポイト飲み:少量の水分をストローに含ませて口元に持っていき、指を離して水分が出ることを覚えさせます。 「吸うと水が出る」という感覚をつかむのに役立ちます。
紙パック飲料:紙パックを軽く押して少しずつ飲ませ、吸う動作と水が出ることを連動させて学習できます。
ストローマグ:ストローに慣れてきたら、両手で持ちやすいストローマグを使ってお茶などを飲ませると、安定して練習できます。
ストロー飲みができるようになると、水分補給がぐっと楽になります。
ただし、焦って無理に進めると赤ちゃんがストローを嫌がることもあります。 まずは離乳食でしっかり飲み込めるようになってから、赤ちゃんのペースに合わせて少しずつチャレンジしてみてください。
(おやこのへや編集部)
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
 
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
 
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
 
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
 
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
 
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
 
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
 
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
 
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
 
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
 
出産前に転院した妻#6
2024.08.07