大人の話を理解できるようになった3歳以降は「注射をしておくと、病気にかかりにくくなるんだよ」など、注射の大切さを事前に伝えるようにしましょう。
子どもが嫌がるからといって、何の心構えもなく病院に連れて行くのは避けてください。
「騙された」というショックから、病院嫌いになる可能性もあるからです。 必ず事前に注射を受けることを知らせ、心構えができるようにしてあげましょう。
ぬいぐるみや家族を相手に「今から注射をするよ。ちょっとだけちくっとするけど、ほらもう終わりだよ」と、注射の流れを一通りやってみせるのがおすすめです。
デモンストレーションを事前に体験することで「これくらいなら大丈夫」と感じ、泣かなくなる子どもも多いようです。 お父さんやお母さんが患者さん役になったり、子どもがお医者さんになったりするお医者さんごっこも、恐怖心を和らげるのに効果的でしょう。
このデモンストレーションは、状況を理解できない0〜2歳頃の乳児には効果がないと考えられています。 乳児は病院の雰囲気や白衣、身体を抑えられることへの恐怖心を拭えないからです。
乳児に対しては「すぐ終わるよ、頑張ろうね」と声をかけ、注射が終わったらたくさん褒めてあげることが大切です。
注射の前に「ちゃんと注射ができたらご褒美をあげるよ」と約束してみましょう。
もし泣き出してしまっても「注射ができたらご褒美だよ、頑張ろう」と声をかけてあげれば、泣きながらでもご褒美を楽しみに頑張れるでしょう。
ご褒美は高価なものでなくても、好きなお菓子やシールなど、子どもが「頑張ろう」と思えるものを約束するのがポイントです。
注射が怖くてたまらない子どもも、大人の話を理解できるようになったら、恐怖心を少しずつなくせるかもしれません。
今回ご紹介した知識と工夫で、おやこの注射タイムをぜひ乗り越えてくださいね。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07