雑貨やおもちゃだけでなく、食品も充実している100円ショップのダイソー。その充実ぶりは100均随一ですよね。
「おやこのくふう」では、ダイソーの「やさいシート」や、混ぜるだけおやつシリーズなど、子育て家庭で活躍する食材を紹介してきました。
そんなダイソーで新たに発見したのが、こちらの「デコふわっと」!
色つきかまぼこを削ったふわふわのデコレーション用アイテムで、パッケージにあるようにデコ弁などに使えそう!
卵不使用なので、鶏卵アレルギーで彩りに卵を使えない子どもにもありがたい商品ですよね。ピンクっぽい赤と黄色の2種類があり、価格は各110円(税込)です。
今回はこの「デコふわっと」を使ったアイデアレシピをお料理上手で、毎日5歳の娘さんのお弁当作りをしているまきくろさんに提案してもらいました♪
パッケージにもある、うさぎとひよこのかわいいおにぎり。
動物のふわふわ感を表現するのに、「デコふわっと」がぴったりですね♡
作り方はとっても簡単♪
ごはんをラップで丸く握ります。うさぎは耳用に細長く2つ握ります。
ラップを外したら「デコふわっと」をまぶし、再びラップをかけて「デコふわっと」がご飯に馴染むように上から軽く押さえます。
ふわっと感を増したいなら、”追いデコふわっと”をしてもOK!
顔のパーツは海苔やコーン、カニ風味かまぼこを使っています。
続いては、おかずのアイデア。デコふわっとを使った彩りシュウマイです。
子どもにも人気のおかずですが、皮が噛み切りにくくて小さい子には食べにくいことも。「デコふわっと」を使えば、彩りもよく食べやすいですよ♪
シュウマイのたねは、玉ねぎのみじん切りに片栗粉をまぶし、豚ひき肉、しょう油、鶏ガラスープの素などの調味料と混ぜ、丸めます。
たねにデコふわっとをまぶしたら、耐熱皿にのせて蒸します。まぶす工程は子どもに手伝ってもらっても楽しそう♪
今回は少し深いフライパンで8分蒸しました。作る量によって加減して下さいね。
ふわっとしていたものが水分でペタッとしますが、色はしっかりと残っています。お好みでデコふわっとを追加しても◎。
食べてみると、肉シュウマイに魚系の旨味が加わっておいしいです♡
白いご飯が苦手…という子には、こちらの即席アイデアがおすすめ。
お茶碗にごはんをよそい、デコふわっとを上半分くらいにのせます。海苔やカニ風味かまぼこなどで顔を作れば、いつものごはんがかわいく変身!
おやこで一緒に作れば、ご飯も進みそうですね。
そのままでもおいしい「デコふわっと」は、サラダの彩りにも使えますよ♪
今回はレタス、きゅうり、にんじん、ミニトマト、ゆで卵でパフェ風サラダにしました。
きゅうりとにんじんはピーラーで長くスライスしてくるくる巻きます。にんじんは少し塩を振っておくと柔らかくなるので巻きやすいですよ。
最後に「デコふわっと」をのせます。ピンクが加わるとかわいさが増して、野菜が苦手な子も食べてくれるかも!?
最後は、プリンセスやかわいいもの好きな子におすすめのハートおにぎりです。
ピンクといえば桜でんぶもかわいいですが、「デコふわっと」なら一味違ったふわっと感を出せます。
今回は同じくダイソーで手に入るハートのキャラフルをのせて、よりかわいくしてみました♡
***
ほどよい塩味と甘みのある「デコふわっと」は、そのまま食べてもおいしいですよ。
大きさにばらつきがあり、結構大きめのものもあるのでおにぎりなど全体にまぶしたい時はキッチンバサミで切って使うのがコツです。
そのまま食べても、彩りとして使っても楽しい「デコふわっと」。使い勝手が良いので、ダイソーで見つけたらぜひストックしてみてくださいね。きっと活躍するはずです♪
写真・調理:まきくろ
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12