和食は、未来を生きる子どもたちに受け継いでいきたい日本の伝統的な食文化です。
このあと紹介する内容を参考に、ぜひ子どもたちにも和食の魅力を伝えてみましょう。
「いい(11)にほんしょく(24)」という語呂あわせにちなんで、11月24日が「和食の日」とされています。 和食の日は、2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをきっかけに制定されました。
11月は和ごはん月間として、家庭でも和食を積極的に取り入れながら、子どもたちにその魅力を伝えていきましょう。

和食が日本の伝統的な食文化であることは分かりましたが、一体どのような魅力があるのでしょうか?
ここでは、子どもに伝えたい和食の魅力について4つ紹介します。
和食には「一汁三菜」という基本の形があります。 ごはんに汁もの、そして3種類のおかずをそろえることで、自然と栄養バランスのよい食事になります。
和食は四季折々の食材を取り入れ、旬の味わいを楽しむ習慣があります。 旬の食材は栄養価が高く、体にも嬉しいです。
盛りつけや器選びにも季節感が表れ、自然とのつながりを感じられるのも和食ならではの魅力です。

和食に欠かせない、かつお節や昆布などの「だし」は、塩分に頼らず旨味を引き出すため、子どもの味覚を育てるうえでも役立ちます。
小さいころからだしの味に慣れることで、自然と薄味でも満足できるようになり、健康的な食生活の土台になります。
和食には、煮る・焼く・蒸す・揚げるなど、さまざまな調理法があります。
食材の持ち味を活かしながら油を控えめに使うことで、体にやさしい食事になるのもうれしいポイントです。
和食は日本の伝統的な食文化であり、その魅力は世界にも広まっています。 栄養バランスのよさや、だしによって味覚を育てられることなど、子どもにとってもメリットがたくさんあります。
そんな魅力あふれる和食をぜひ日々の食事に取り入れて、おやこで楽しみましょう。
ライター/監修者:haya(管理栄養士)
保育園のお弁当におすすめのレシピ14選|簡単かわいいおかずを元保育園の栄養...
2023.10.02
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
元保育園の栄養士がセレクト!子どもが喜ぶなすレシピ22選!なす嫌いでも食べ...
2023.05.24
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
今年は9月21日が【十五夜】!親子で盛り上がる「お月見ごはん」の献立アイデ...
2021.09.13
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12
【セリアのおにぎり型】100円調理グッズがコスパよすぎて感涙!かぼちゃとお...
2021.10.23
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05