「和食の日」ってなに?子どもに伝えたい和食の魅力について

「和食の日」ってなに?子どもに伝えたい和食の魅力について
わたしたち日本人にとって欠かせない存在である和食。 1年を通してさまざまな季節の行事がありますが、皆さんは「和食の日」があることをご存じですか? この記事では「和食の日」とはどのような日なのか、子どもに伝えたい和食の魅力について詳しく紹介します。
目次

和食は、未来を生きる子どもたちに受け継いでいきたい日本の伝統的な食文化です。

このあと紹介する内容を参考に、ぜひ子どもたちにも和食の魅力を伝えてみましょう。

「和食の日」ってなに?

「いい(11)にほんしょく(24)」という語呂あわせにちなんで、11月24日が「和食の日」とされています。 和食の日は、2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをきっかけに制定されました。

11月は和ごはん月間として、家庭でも和食を積極的に取り入れながら、子どもたちにその魅力を伝えていきましょう。

子どもに伝えたい和食の魅力について

和食が日本の伝統的な食文化であることは分かりましたが、一体どのような魅力があるのでしょうか?

ここでは、子どもに伝えたい和食の魅力について4つ紹介します。

栄養バランスがいい

和食には「一汁三菜」という基本の形があります。 ごはんに汁もの、そして3種類のおかずをそろえることで、自然と栄養バランスのよい食事になります。

旬の食材を味わえる

和食は四季折々の食材を取り入れ、旬の味わいを楽しむ習慣があります。 旬の食材は栄養価が高く、体にも嬉しいです。

盛りつけや器選びにも季節感が表れ、自然とのつながりを感じられるのも和食ならではの魅力です。

だしで味覚を育てられる

和食に欠かせない、かつお節や昆布などの「だし」は、塩分に頼らず旨味を引き出すため、子どもの味覚を育てるうえでも役立ちます。

小さいころからだしの味に慣れることで、自然と薄味でも満足できるようになり、健康的な食生活の土台になります。

さまざまな調理法

和食には、煮る・焼く・蒸す・揚げるなど、さまざまな調理法があります。

食材の持ち味を活かしながら油を控えめに使うことで、体にやさしい食事になるのもうれしいポイントです。

魅力たっぷりの和食を取り入れて、おやこで和食を楽しみましょう!

和食は日本の伝統的な食文化であり、その魅力は世界にも広まっています。 栄養バランスのよさや、だしによって味覚を育てられることなど、子どもにとってもメリットがたくさんあります。

そんな魅力あふれる和食をぜひ日々の食事に取り入れて、おやこで楽しみましょう。

ライター/監修者:haya(管理栄養士)

line
監修者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる
執筆者

管理栄養士 haya

hayaさんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「食・レシピ」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram