私が上京して間もないときの話です。 当時は新しい環境に慣れておらず、外出するにも常に周りを気にして神経を張り詰めていました。
そんなある日、夫とデートをしてヘトヘトになるまで歩き回り、帰りの電車で気が緩んでしまいました。 無意識に電車の椅子にスマートフォンを置いたまま、そのまま駅で降りてしまったのです。
改札を出るときにスマホがないことに気がつき、一気に血の気が引きました。 泣きそうになりながらも「もしかしたらホームにあるかも…」と、淡い期待を抱いてホームへ探しに戻りました。
すると、まさに私が降りたホームのベンチに、私のスマホを持った小学生くらいの子どもが座っていました。 思わず「そのスマホ、私のなんです…!」と話しかけると、子どもは「戻ってきてよかった!」と笑顔で渡してくれました。
誰が持ち主かわからないから、ずっとこの駅で待っていたのだと教えてくれました。 しかも、その子は本来ここで降りる予定ではなかったようです。
次の電車を待つ間、その子の横で少し雑談しました。 見ず知らずの人を信じて待ち続けた優しい子どもの行動に、心から感謝の気持ちが溢れました。 (女性/36歳/専業主婦)
電車やバス、駅のホームなど、多くの人が行き交う公共の場。 誰もが使う場所だからこそ、思いやりの心がとても大切だと感じます。
小さな思いやりが、みんなの毎日を少しずつ優しくしてくれますように。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01