【コマ遊び徹底ガイド】紐の巻き方、持ち方、投げ方のコツを完全解説!

【コマ遊び徹底ガイド】紐の巻き方、持ち方、投げ方のコツを完全解説!
昔ながらのおもちゃ「コマ」に、お子さんと一緒にチャレンジしてみませんか? コマ回しには様々な種類がありますが、今回は主流の「投げゴマ」について、紐の準備から持ち方、投げ方の基本、さらに楽しい技まで徹底的に紹介します。
目次

コマ遊びを始める前の基本知識

コマは、ひねりゴマ、投げゴマなど、回し方によって種類が分かれています。

紐を使う投げゴマがまだ難しい小さなお子さまには、指でひねるだけのひねりゴマがおすすめです。

素材も木だけでなく金属やプラスチックなどがあり、重さや安定感が異なりますので、好みのものを選んでみてください。

技の段位を目指す場合は、日本こままわし協会認定のコマでの練習が推奨されています。

遊び始める前に確認したい注意点

日本こままわし協会認定の投げゴマの対象年齢は6歳頃とされていますが、指で回すひねりゴマなら2歳〜3歳頃から楽しめます。

安全に遊ぶためには、広い場所を選ぶことが大切です。 また、左利きの方は、右利きの方と持ち方や構え方が左右逆になりますので、見本を参考にするときには注意が必要です。

成功の鍵!紐の準備と巻き方の極意

紐の端から5~10mm程度の位置に、結び目を作っておきましょう。

初心者の場合は輪を作っても構いませんが、輪が小さすぎるとコマの軸から紐が抜けにくくなってしまうため注意しましょう。

紐の長さは、長すぎると床にぶつかる可能性があるため、子どもの身長に合った長さにすることが大切です。 また、太めの紐の方が子どもでも巻きやすいためおすすめです。

基本の巻き方の手順とコツ

まず、準備しておいた紐の結び目や輪をコマの軸の先に引っかけるようにします。 その後、紐をピンと張って緩まないように意識しながら、コマの軸に時計回りに3回ほど強く巻き付けましょう。

そこから先は、ゆっくり丁寧に巻き進め、紐がたるんだりデコボコしたりしないように注意することがコマ回し成功の重要なポイントです。

おわりに

コマは、練習を重ねることでどんどん上達していくスキルトイの一つです。 成功体験を積み重ねることは、お子さんにとって大切な成長の機会となるでしょう。

一緒にコマ遊びに挑戦し、おやこの絆を深めてみてはいかがでしょうか。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram