七五三当日…撮影中、“一切笑わない娘”に違和感。帰宅後⇒娘「おばあちゃんが…」驚愕の真相に「は?」

七五三当日…撮影中、“一切笑わない娘”に違和感。帰宅後⇒娘「おばあちゃんが…」驚愕の真相に「は?」
11月に入り、七五三の撮影や参拝を考えている方も多いのではないでしょうか。 子どもの成長を祝う楽しいイベントですが、ときに親族間で思わぬトラブルに見舞われることもあります。 今回は、お祝いの席が思わぬ方向へ進んでしまった、義実家にまつわる「七五三トラブルエピソード」をご紹介します。
目次

七五三を支配した、義母の「昔ながら」

長女の七五三のとき、義実家との価値観の違いに本当に悩まされました。

私たちは写真館での前撮りや、神社での正式参拝を計画していました。 しかし、義母からは「そんなに手間をかけなくても、近所の神社で十分よ」といきなり言われ、準備段階からモヤモヤが募りました。

さらに、着物についても「うちにある古いものでいいでしょ」と提案されたのですが、娘が気に入らず、結局レンタルすることに。

そんな中、七五三の当日を迎えました。

ところが、撮影時に娘が一切笑顔を見せないのです。 緊張しているのかな…?と少し残念に思いつつも、そのまま帰宅しました。

しかし帰宅後、娘から「おばあちゃんとおじいちゃんが、写真ばっかり撮ってどうするの?っていうから笑えなかった」と悲しそうに話す姿を見て、絶句しました。

私たちにだけぐちぐち言うならまだしも、まさか娘に聞こえるようにそんなことを言っていたなんて…。 義実家にとっては些細なことかもしれませんが、私たち夫婦にとって、そして娘にとっては大切な節目です。

行事のたびに気を遣うのはもう懲り懲りです。 次回からは夫としっかり話し合い、子ども中心の形にすると強く誓いました。 (女性/40歳/パート勤務)

※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「子どもとの暮らし」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram