生後5ヶ月の赤ちゃんが夢中になる遊びと発達を促すおもちゃ

生後5ヶ月の赤ちゃんが夢中になる遊びと発達を促すおもちゃ
生後5ヶ月ごろの赤ちゃんは、首がすわり、寝返りを始めたりと、身体の発達が著しい時期です。 手や指の動きが器用になり、遊びの幅が一気に広がるでしょう。 この大切な時期に、赤ちゃんの視覚や探求心を刺激し、おやこの絆を深めるための、おすすめの遊び方とおもちゃを紹介します。
目次

生後5ヶ月の赤ちゃんの成長と遊びの時間

生後5ヶ月になると、多くの赤ちゃんは首がしっかりとすわり、寝返りを始める子もいます。 うつ伏せの状態で上半身を起こし、両手を使って遊ぶことができるようになります。

また、距離感も把握し始め、欲しいおもちゃに手を伸ばして掴み、口に入れて感触を確かめる行動も増えるでしょう。 視覚や聴覚も発達し、人の顔を認識したり、初めての音に反応したりすることもあります。

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの遊び道具

【ベビージム】

ベビージムには、赤ちゃんが楽しめる様々な仕掛けが用意されています。 5ヶ月の赤ちゃんは、寝転がった状態でアーチにぶら下がったおもちゃに手を伸ばし、握ったり音を鳴らしたりする遊びを好むでしょう。

寝返りを始めた後も、マットの部分におもちゃを取り付けて引っ張って遊べるなど、長く楽しむことができます。

【オーボール】

オーボールは、網目状で柔らかい素材で作られており、5ヶ月の赤ちゃんでも簡単に握れるのが特徴です。 転がしたり投げたりして遊ぶことができ、弾力があるため、強く当たっても安全です。 振ったり転がしたりすると音が鳴るラトル一体型のタイプもあり、聴覚も楽しむことができるでしょう。

5ヶ月の赤ちゃんが喜ぶ室内遊びのアイデア

生後5ヶ月になると、赤ちゃんは人を認識するようになるため、鏡を使った遊びを取り入れるのがおすすめです。鏡に映る自分を見せることは、自分自身を認識し、自分と自分以外の人を区別することに繋がりますよ。

ただし、赤ちゃんに持たせる場合は、割れる危険性のないものや角がないものなど、安全な鏡を使うように注意が必要です。

また、定番の「いないいないばあ」は、5ヶ月の赤ちゃんが大喜びする遊びの一つです。 ただ隠れたり現れたりするだけでなく、「いないいないばあ」のかけ声の質を変えたり、表情を変えたりしてみましょう。 視覚や聴覚が発達しているこの時期の赤ちゃんにとって、顔が隠れるだけでも十分に効果があるようです。

おわりに

生後5ヶ月の赤ちゃんは、遊びを通して様々な刺激を受けながら大きく成長していくでしょう。 お子さまが興味を持ったおもちゃも活用しながら、おやこで心から楽しめる遊びを見つけてみてくださいね。

(おやこのへや編集部)

line
監修者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる
執筆者

おやこのへや編集部

心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。

おやこのへや編集部さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram