まず一番大切なこと。
それはお昼寝をしなくなるのはお子さんの体が順調に成長している証拠だということです。 保育園に入ったばかりの1歳や2歳の頃は、午前中にたくさん活動するとどうしても体力が尽きてしまい、お昼寝という充電時間が不可欠でした。
しかし3歳4歳と年齢が上がるにつれて、体力や持久力がついてきます。 午前中に思い切り遊んでも、夜まで体力が持つようになってきたのです。
もちろん個人差はとても大きいです。 でもいつかは必ずお昼寝を卒業する日がやってきます。それはとても自然な発達のプロセスです。

「でも園ではみんなお昼寝しますよね?」。
そう疑問に思われるかもしれません。 私たち保育園では確かに「午睡(ごすい)」の時間を設けています。 それは集団生活のリズムを作るため、そして多くの子どもたちがまだ休息を必要としているからです。
ただし保育士は子どもたちの様子をよく見ています。
なかなか寝付けない子や明らかに眠くなさそうな子。 そんな子に「早く寝なさい!」と無理強いすることはありません。
私たちはまず「お布団の上で横になって目を閉じているだけで、体はお休みできるよ」と伝えます。 そしてそれでも眠れない子には、静かに絵本を読んだりパズルをしたりする「静かな活動の時間」を提供します。
無理に寝かせることが目的ではないのです。
保護者の方が一番困るのは週末や休日ですよね。
「お昼寝をしないと夕方ぐずぐずになるから寝てほしい」。
そのお気持ち、痛いほどわかります。 でもここで親が「早く寝なさい!」と焦って叱ってしまうと、子どもの心には「眠ること=嫌なこと、怒られること」という、ネガティブなイメージが刷り込まれてしまいます。
そのマイナスなイメージは、夜の寝かしつけにも悪影響を及ぼす可能性があります。 お布団や寝室が「怒られる戦いの場所」になってしまうのは避けたいです。

もしお子さんが「お昼寝イヤだ!」と抵抗するようになったら。
それはもう「お昼寝」という名前を卒業するサインです。 その代わりに新しい習慣「休息」を提案してみましょう。
「わかった。もう眠くないんだね。じゃあ寝なくてもいいよ。その代わり30分だけ、ママとゴロゴロしながら静かな音楽を聴かない?」
「ヒーローも戦いの前にはパワーをチャージするんだって。このあとたくさん遊べるように、私たちも絵本を読んで、ちょっとだけ体を休ませようよ」。
目的は「寝かせること」から「体と脳を休ませること」へと切り替えるのです。 その穏やかな時間が午後のエネルギーをチャージしてくれます。
「お昼寝をしないと夜早く寝てくれる」というメリットもあります。 お昼寝をしなくなったということは、夜の就寝時間を少し早めてあげる良い機会でもあります。
逆にどうしても夕方に眠くなってしまい、中途半端に寝てしまうと、夜なかなか寝付けないという悪循環に陥ることもあります。 その場合は夕方のその一番眠い時間帯にお風呂を入れたり、少しダイナミックな遊びをしたりして、乗り越える工夫も必要です。
お子さんの一日トータルの睡眠時間を見ながら、その子だけのベストなリズムを一緒に探していきましょう。
お昼寝をしなくなった。 それは親の手をまた一つ離れていく、少し寂しいですが喜ばしい成長の証です。 私たち保育士はその移行期を何度も見てきました。
焦らず叱らず、その子の体の声に耳を澄ませてあげること。 「寝ない子」と戦うのではなく「大きくなったね」とその成長をまず喜び、新しいリズムを一緒に作っていく。
その前向きな視点こそが、子どもの健やかな毎日を支えるのです。
ライター / 監修:でん吉(保育士)
娘「前に住んでいたお家見てみたい!」妻「いいよ」しかし到着した直後⇒夫「帰...
2024.08.10
【保育士が解説】3歳児ってこんな感じ!発達の特徴やおすすめの遊び方を解説
2023.10.02
【保育士が解説】5歳児の発達と特徴|反抗期がくるって本当?接し方やおすすめ...
2023.10.02
産婦人科で…男性医師の”診察”に違和感を覚えた妊婦。医師の姉に相談した数週...
2024.08.07
強引に『叔父の産院』へ転院させた夫。だが後日⇒「私に任せて」医師の姉が行っ...
2024.08.07
出産前に転院した妻#5
2024.08.07
【ダイソー工作】たった400円で完成する「おうちプラネタリウム」が感動的!...
2021.08.06
夫の帰宅直後…「話がある、ちょっと来て」妻の態度に”違和感”!?その後→妻...
2024.08.01
子どもの「人見知り」への向き合い方|保育士が伝える、サポートのコツ
2025.10.06
出産前に転院した妻#6
2024.08.07