子どもの誕生日や入園卒園の時期に、自分で作った絵本をプレゼントすることは、一生の思い出となります。 主役となるのはもちろんお子さん自身。
身近な出来事から創り出したオリジナルストーリーで、いつか大きくなったときに振り返る生涯の宝物になるかもしれません。
さらに、これまでに絵本にあまり関心がなかった子も、自分が主人公の一冊を手にすることで新たな興味を抱くきっかけとなるでしょう。
「絵本を一から作るなんて大変そう」と思われるかもしれませんが、実は誰でも挑戦できる方法があるのです。 手作りが得意な方なら、自分で絵を描いてストーリーを考えてみるのもよいでしょう。
さらに発展させたい場合は、専門の業者に製本を依頼するのも一つの方法です。
また、アプリやオーダーメイドサービスを利用すれば、より手軽にアプローチすることも可能ですし、初心者でも簡単に絵本作りを楽しむことができます。
自分で絵本を作る際、基本的には厚紙や画用紙、綴じるための道具など最低限の材料があれば始められます。 絵を描く自信がない方は、子どもの写真を使ってみるのも一案です。
また、手に入りやすい白無地絵本のキットや、赤ちゃん向けに洗えて安全な布で作る布絵本も選択肢に加えてみてください。 絵本作りに高価な材料は必ずしも必要ではなく、身近なもので十分素敵な一冊を作ることが可能です。
手作り絵本は、子どもにとっての大切な記念品になるだけでなく、絵本を通じておやこの絆を深める素晴らしい機会にもなります。
子どもの成長に合わせて、一緒に絵本作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
(おやこのへや編集部)
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#7
2024.09.17
【後編】父の病気に気づいたまさかの理由
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#8
2024.09.17
運動会で…昼食時、保護者がまさかのバーベキュー開始。学校が注意した結果⇒【...
2025.10.03
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
運動会で…確保した場所に見知らぬ保護者が“当然の顔”で相席。言葉を失った直...
2025.10.01
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#9
2024.09.17
絶対に開けてはダメと言われた壁の向こうには…#10
2024.09.17
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想外の...
2025.09.01
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01