こんにちは。小学生2人を育てる「おやこのくふう」編集部のOです。
共働き家庭のわが家では、子どもたちは放課後を学童保育や習い事、親の在宅勤務などを組み合わせて変則的に過ごしています。
ところが、習い事は月4日のものや月2回のものもあったり、在宅勤務ができない日などもあるため、おやこともに「今日は学童だっけ?」と確認が必要な日々…。
そんな毎日のバタバタを解決するアイテムをスリコこと3COINS(スリーコインズ)で発見したので、取り入れてみました。
こちらがスリコで発見した「スケジュールボード」(550円・税込)。
500円商品ですが、高さ30cm×幅40cmのしっかりしたサイズで、ずっしりとした重みがあります。
月~日までの曜日が入った木製ホワイトボードと「習い事」や「学童」など予定が書かれたマグネット、ホワイトボードマーカーの3点セットです。
マグネットは、習い事のほか「早がえり」「友達との約束」「おでかけ」「お留守番」「おじいちゃんおばあちゃん」など、共働き家庭で使いそうなものばかり!
「英会話」や「塾」「習字」「水泳」など、よくある習い事や学校で持ち物がある項目に使えるものもあります。小学生の生活がよく考えられているなと感じました。
さっそく小学3年生の息子にスケジュールボードを渡して、一緒に作ってみることにしました。
マグネットを手にして「なにこれ~いっぱいありすぎじゃない?」と言いつつも、「おれは火曜日は習字だから…」と手際よく切り離していきます。
マグネットは内容が充実しているだけでなく、何も書いていないものが9枚もついています。ホワイトボードマーカーで自由に内容を書くことができ、さらに消すことも可能!
わが家では、やってほしいお手伝いを書くことにしました。
完成!
息子も「今週は習字がある週だから忙しいね。水曜日は何もないから友だちと遊べる!」など、自分のスケジュールを振り返る機会にもなりました。
スリコのスケジュールボードは、後ろにひもを通す金具がついているので、息子の部屋の壁に吊り下げてみました。
ところがこの場所だと、親はあまり目にする機会がなく、更新していくのをつい忘れてしまうように…。結局元のように「今日は学童行く日だっけ?」と確認する状態に戻ってしまいました。
そこで、リビングにある学校のプリントを貼りつけているボードにスケジュールボードを立てかけることに。
これなら毎週発行される学級通信を見ながら私がボードを更新し、「今日は音楽だからリコーダー持っていかなきゃ!」と息子が自分で持ち物を確認するくせもついてきました♪
まだ自分でスケジュール把握が難しいうちは、おやこがいっしょに過ごすリビングに設置するのがおすすめです。
***
スケジュールボードは100均などでホワイトボードを購入して自作する方法もありますが、スリコのスケジュールボードははじめから子どもの生活に合ったマグネットやしくみができているのがポイントです。500円で手間なくスケジュール管理ができるので、忙しいおやこの毎日に取り入れてみてくださいね。
おやこのへや編集部
心も体も大きく成長する幼児期から小学生の子どもたち。一人ひとりの個性が出てきて、子育てに悩むことも多いこの時期を、おやこで楽しく過ごせるよう、ヒントになる情報を発信していきます。
『ガチャガチャ』深夜の自宅で聞こえた“奇妙な物音”に違和感…直後⇒予想もし...
2024.08.01
子どもを守る防災教育~楽しい学びと学校の取り組み~
2024.08.05
彼女「このパスタなんか臭くない…?」私「確かに…」店長に確認した結果⇒衝撃...
2025.06.05
家を出る直前…「電気消すの忘れてた!」部屋に戻った直後⇒“背筋が凍る光景”...
2025.06.27
ファミレスで…注文後、料理を待っていると“異様な絶叫”が。直後⇒「逃げろ!...
2025.06.27
自宅で…電子レンジに“妙な違和感”。扉を開けた結果⇒「えっ…」まさかの光景...
2025.06.27
うどん屋で…『謝っても許さない!』飲み物をこぼした店員に激怒する男性。直後...
2025.06.26
居酒屋で…友人「お手洗い行くわ」私「はーい」数分後⇒友人「今すぐ出るよ!!...
2025.03.13
休日の朝…妻「ちょっとは家事手伝ってよ」夫「眠い」直後⇒玄関から“衝撃の来...
2025.06.27
車で帰宅中…反対車線に一人で歩く子どもが。すれ違いざまに顔を確認した瞬間⇒...
2025.06.26