がんばって作ったごはんを子どもが全然食べてくれないと、忙しい中せっかく作ったのに…と辛い気持ちになりますよね。
子どもも、無理やり食べさせられたり、食べないことに色々言われたりすると余計に嫌になってしまったりするので本当に難しい…。
そういった毎日の繰り返しで、子育て中の親御さんの中には料理が楽しくなくなってしまった、なんて声を聞くことがあります。
忙しいときには、無理せず、子どもの食べられるものの範囲でメニューを作る、で、いいと私は思っています。
うちにも3歳の息子がいますが、やっぱりなかなか食べないものもあります。
そんなときは、まず大人が「おいしい!」と言いながら食べて、「ちょっと一口食べてみる?」とさりげなく誘ってみます。
調子がいいときはそれで食べて、
思いのほか気に入ったりすると次からは好んで食べたりもしますし、
あんまり食べたくないというときにも、「一口食べてどうしてもだめだったら、食べなくていいから」というと、とりあえずチャレンジだけしてくれたりもします。
嫌なものは「どういうところが嫌いかな?」と、嫌いなところをちょっと聞いてみたりもします。
好きな食べ物だけで違うメニューにまったく触れない生活になってしまうと、食べるチャンスを失ってしまうので、子どもが食べないものも視界にだけでも入れておくといいですね。
子どもは何かのきっかけで急に食べられるようになったりもするので、そんなに気にしなくて大丈夫。
「ほかのものを食べられているからいいか」とゆったり構えているくらいが親も辛くならなくていい、と思っています。
「栄養たっぷりのいろいろなメニューを子どもに食べさせたい!」と思っていても、食事以外にもやることが山積み…
忙しくてなかなか100点満点にはいかない日も多いですよね。
でも、「子どもたちの食事をちゃんとしてあげたいのに…」と気にかけているその気持ちがとても大切だと私は思っています。
大切なのは
子どもたちの食事を大切に思っていることを子どもに伝えること
そして自分自身も食事を大切にすること
忙しかったりして親が適当なごはんしか食べていないと、子どもも食に対する気持ちが薄れてしまいます。
私は料理が仕事ですが、もともと食べることが大好きなので、食事の時間を何より大切にしています。 食卓に並ぶものは、子どもの分はもちろん、大人の分でも子どもに説明したりもします。
そこまでできないときでも、とにかく食事はは時間を合わせて席につき、おいしいね、と言いながら一緒に食べるように心がけています。
それが一番の食育だと思うのです。
あとは、時間とパワーの許すときに、できることから気長に…
そのくらい肩の力を抜いておいたほうが長続きしますよね。
料理研究家 関岡 弘美
食育雑誌の編集に携わった後、渡仏。フランス料理、菓子、ワインを学ぶ。現在は、雑誌、テレビ、広告などを中心にレシピを提案。都内でおもてなし料理の教室を主宰。4歳の息子の子育てに奮闘中。
【栄養士が解説】保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使...
2023.10.02
【管理栄養士が解説】食中毒になりやすいお弁当はコレ!ちくわきゅうり、ポテサ...
2022.06.05
元・保育園の栄養士がセレクト!子どもに人気の豚こま肉レシピ20選!1位はお...
2023.06.09
【ウインナーの飾り切り】食べやすくてかわいい!デコ苦手さんにもおすすめ!"...
2022.03.03
子どもに食べさせたい鶏胸肉レシピを元保育園栄養士がランキング!人気1位は!?
2023.06.24
【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「...
2021.06.07
「うちの子の食事量たりてる?多すぎ?」管理栄養士が教える、幼児食の献立の簡...
2020.10.26
簡単&かわいい【ロールサンド】のアイデア7選!片手で食べられてお花見やお弁...
2022.03.17
【ダイソー】これ、常備しておくと絶対助かる!!108円パスタソース食べ比べ...
2021.08.18
幼児食にも使えるうどんのレシピ10選!元・保育園栄養士が温かい&冷たいうど...
2023.07.12