【モンテッソーリ教育】ってどんなもの?有名人や教具、おうちでの実践方法など知りたいことをまとめてわかりやすく解説

【モンテッソーリ教育】ってどんなもの?有名人や教具、おうちでの実践方法など知りたいことをまとめてわかりやすく解説
【専門家が監修】藤井聡太棋士やGoogle創業者など世界の有名人が受けていたことで一躍注目を浴びた「モンテッソーリ教育」。先行き不透明な激動の時代に非常に重要な「真の生きるチカラ」を育めると、日本でますます広がっていくだろうといわれています。モンテッソーリ教育について簡単に理解できるように、わかりやすく解説していきます。
目次

世界はもとより、いま日本でも大注目を集めている「モンテッソーリ教育」。先行き不透明な変化の激しいこれからの時代に必要不可欠な「生きるチカラ」を育むのにぴったりの教育メソッドとして、ますます注目され広がっていくだろうといわれています。

耳にすることはあるけれど、いまいちよくわからない…。わが子の子育てにどう取り入れたらいいの? などの声に応えるべく、日本モンテッソーリ教育綜合研究所の櫻井美砂先生に「モンテッソーリ教育」についてわかりやすく教えていただきました。

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育の歴史

モンテッソーリ教育とは、ローマ大学最初の女性医学博士であり、教育家でもあるマリア・モンテッソーリ博士が考案した教育方法。マリア・モンテッソーリ博士は、イタリアに生まれ、医師として障害児の治療教育に携わりながら、実験心理学、教育学にも研究分野を広げて、大きな成果をあげた女性です。

ローマ不動産協会が貧困層向けのアパートに保育施設を設けた際、その監督・指導を彼女は任されます。1907年1月に生まれたその保育施設が「子どもの家」。ここでは、彼女がいままで障害児に用いた教育法を、健常児にも適用して、成果をあげていきます。その「子どもの家」での実践から生まれたものが「モンテッソーリ教育法」です。ちなみに、現在でも『子どもの家』と称する、モンテッソーリ教育実践施設が多くあります。

モンテッソーリ教育の子ども観、目指しているもの

近代以前、子どもとは大人の従属物であり、小さな大人であり、重要な働き手であると考えられていました。「子ども期/児童期」という概念はなく、子どもは無知なため大人と同じようにふるまえるようひたすら知識を詰め込むべきというのが、子どもに対する考え方でした。

それが近代以降、子どもとは大人とは違うもの、発達・成長過程においては「児童期」は非常に大切であるという考え方が主流になってきます。そしてその中で、マリア・モンテッソーリ博士は「子どもには、自分で自分を育てる力が元々備わっている」という「自己教育力」の存在を前提として、その教育法を確立していきます。

モンテッソーリ教育の目的は、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことです。

そのために、子どもの「自ら育つ力」を存分に発揮できるように援助することが重要となります。

モンテッソーリ教育で大切にされている「環境」

前述のとおり、モンテッソーリ教育では、子どもは「自分で自分を育てる力」を備えていると考えています。そのため、その力を引き出せるような「整備された環境」を用意したり、その環境に子どもが主体的に関わるための方法を知り導くことが大人の役目だと捉えています。

つまり、モンテッソーリ教育とは、大人の価値観を一方的に教え込もうとするものではなく、大人が子どもの興味や発達段階を正しく「観察・理解」し、子どもがやってみたいと思う「環境を整備・用意」し、そのやり方を「提示」することで、子どもの自発的な活動を促していくものなのです。

また、この興味・発達段階・環境の整え方・やり方が極めて体系化されているのもモンテッソーリ教育の大きな特徴といえるでしょう。

最近日本でも注目されている理由

さて、このモンテッソーリ教育、日本では1912年に初めて紹介されました。最初は英才教育や早期教育として伝わっていきました(その理由については後述*)。

しかし、現在の日本でモンテッソーリ教育が注目されているのはその理由からではないでしょう。櫻井美砂先生はその理由をこう考察しています。

「先述のとおり、モンテッソーリ教育で育まれる力とは、『自ら考える力』です。そして現代、世界はどんどん複雑化し、非常に速いスピードで変化し、未来はどんどん予測不可能なものとなっています。

そんな中、従来の日本が重視してきた知識詰め込み型の教育では、新しい時代を生き抜くことがなかなかむずかしくなってきていることを、多くの人が実感し理解し始めました。今回の新型コロナウイルス対応という全世界的な課題においても、新しい発想や変化が必要となりました。

そんな時代だからこそ、『自ら考える力』、そしてそれにより『新しい発想や新しいものを生み出す力』を育むモンテッソーリ教育が必要だと、注目されているのではないでしょうか」

モンテッソーリ教育を受けた有名人

さらに、実際に自ら考え、新しい発想や新しいものを生み出した著名人たちが、実際にモンテッソーリ教育を受けていたことが知られるようになったのも、モンテッソーリ教育に注目が集まったもっとも大きな要因の一つです。

特に日本で注目されるきっかけになったのは、将棋棋士の藤井聡太さん。史上最年少(14歳2か月)でプロ入りを果たし、そのまま公式戦最多連勝記録を樹立。以降さまざまな記録を更新している彼について知らない人はいないことでしょう。 彼は、幼稚園でモンテッソーリ教育を受けており、色のついた画用紙を編んで作る「ハートバッグ」を毎日作り上げ、100個も家に持ち帰ったんだとか。モンテッソーリ教育で育んだ忍耐力や集中力が、将棋においても発揮されているといわれています。

また、最近注目の「GAFA」の創始者たちもモンテッソーリ教育を受けて育ったことで話題となりました。特に有名なのがGoogleの共同創業者、ラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏で、彼らは自身の成功を「モンテッソーリ教育の賜物」と公言しているだけでなく、その学びを会社経営にも生かしていると言われています。

【モンテッソーリ教育を受けた有名人】

  • 藤井聡太(将棋棋士)
  • マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
  • マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
  • ラリー・べージ(Googleの共同創業者、元最高経営責任者)
  • セルゲイ・ブリン(Googleの共同創業者)
  • ジェフ・べゾス(Amazon創業者)
  • ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)
  • ピーター・ドラッカー(経済学者・『マネジメント』の著者)
  • バラク・オバマ(アメリカ元大統領)
  • など

モンテッソーリ教育についての「幼児期」の捉え方と教育の内容

モンテッソーリ教育では、0歳~24歳までの人間の発達を4段階にわけて考えます。そしてこの24年の中でも、もっとも大事な時期は0歳~3歳までの乳幼児期前期と3歳~6歳までの乳幼児後期であると考えられています。

また子どもの発達の中に「敏感期」があると考えるのも、モンテッソーリ教育の大きな特徴です。敏感期とは、子どもが自分の成長に必要な事柄に対して自ら敏感になり、その活動に驚異的な集中力を発揮し、対象を獲得していく成長のプロセスといえます。

0歳、1歳、2歳、3歳(乳幼児期前期)

0~3歳までの前期は「吸収する精神(無意識)」の時期と呼び、人生の中でもっとも吸収力が高い時期といえるでしょう。この時期、子どもが自らを育てるための環境として、モンテッソーリ教育では主に7つの環境を用意します。

  1. 粗大運動の活動
  2. 微細運動の活動
  3. 日常生活の練習
  4. 言語教育
  5. 感覚教育
  6. 音楽
  7. 美術

ここでいう粗大運動とは歩く、階段を昇る・降りるといった全身を用いた動きをさします。微細運動とは、主に手や指を使った運動を指します。そしてその粗大運動と微細運動が複合的に合わさることによって、日常の活動に参加ができていくというわけです。

3歳、4歳、5歳、6歳(乳幼児期前期)

3~6歳までの後期は「意識の芽生え」の時期とよび、0~3歳で無意識に吸収した膨大な情報を意識的に整理、秩序化していきます。この時期、子どもが自らを育てるための環境として、モンテッソーリ教育では主に5つの環境を用意します。

1.日常生活の練習
幼児は大人のすることを何でも真似したがります。「子どもはできないのではなく、やり方を知らないのだ」という前提に立って、コップに水を注ぐ、ボタンをかけるなど日常生活の作業のやり方を大人が正確に伝えていきましょう。子どもはそれらを真似しながら、自分の身体をコンロトールする力を身に着けていきます。

▲日常生活の練習『包丁を使って切る』

2.感覚教育
3歳過ぎの子どもは、感覚器官がほぼ発達を遂げ、さまざまな感覚刺激に対して敏感になります。その「感覚の敏感期」を利用し、視覚や触覚、聴覚など意識して感覚器官を使って練習していきます。これによって感覚器官が洗練されることで、外界からの情報を収集できるようになり、知性や情緒が発達していきます。

3.言語教育
モンテッソーリ教育の「言語教育」は、子どものことばの発達段階に合わせてきめ細やかなステップを踏み語彙を豊かにすることから始まって、最終的には文法の習得にまで至ります。また「日常生活の練習」や「感覚教育」で養った手や腕をコントロールする力と、洗練された視覚をもちいて、文字を書いたり読んだりすることができるような練習も行います。

4.算数教育
幼児期には数字や物の大きさ、量に興味を示す「数の敏感期」が訪れます。そのときに、数量を具体的にあらわした教具に触れながら、数えたり、演算したりしながら、ゆくゆくは暗算という抽象の段階へと無理なく進んでいけるように教具などの環境を整えます。

▲算数教育『色ビーズのかけ算』

5.文化教育
ことばと数以外の子どもの興味を対象とした幅広い分野です。歴史、地理、地学、動物、植物などいわゆる社会、理科に相当する分野を扱いますが、子どもの知りたいという欲求を引き出し応えることで、興味の種をこの時期に多くまくことを目的としています。

ちなみに、就学前の乳幼児期から言語教育、算数教育、文化教育を行うことから、どうしても「英才教育」「早期教育」の印象が強くなってしまったのがモンテッソーリ教育。

しかし、早期に教育するのではなく、子どもの発達段階、そして敏感期という「適切なタイミング」に合わせて「子どもが自ら育つ力を発揮できる」適切な環境づくりをしているのだと理解するとよいでしょう。

モンテッソーリ教育におけるお仕事、教具、玩具について

モンテッソーリ教育では、子どもが自らやりたいと思う活動を「お仕事」と呼びます。子どもが自ら「やりたい」と思って熱心に取り組むのは、それがその子どもの、その時の発達課題であるから。この「お仕事」には明確な目的があります。自然発生的でありかつ変化し、自由な発想で行われ、思いのまま展開していく「遊び」とは別のものと考えます。

また「お仕事」は、やり方を提示しますが、対して「遊び」は本来大人が介入すべきものではないという違いもあります。

お仕事には、ひも通しや縫いさし、洗い物、容器の開閉、植物に水をあげるなど日常的なものから、秘密袋や色板、砂文字といった言語や感覚、数字のお仕事もあります。

それらのお仕事をする際は、それぞれ役割をもつ「教具」といわれる教材を使用します。

▲色板

▲陸と海の地球儀

「この教具は指定のもの、市販のものでなくてもかまいません。最近は、おうちで手作りされるケースも多いようですので、ぜひご家庭オリジナルの目的・役割にあった教具を作ってみてもいいかもしれませんね。」(櫻井美砂先生)

モンテッソーリ教育を生かした家庭教育について

以上を踏まえると、モンテッソーリ教育とは子どもの発達段階、敏感期をベースに用意された「お仕事」が非常に体系化された教育手法だということがよくわかります。

となると、モンテッソーリ教育は専門施設の専門の教師が行うべきものなのでしょうか?

その問に対して、「モンテッソーリ教育は、ご家庭でこそ実践してほしい」と櫻井先生は語ります。

ただし、家庭でモンテッソーリ教育を実践させるにあたって、親は以下の5つのことに気を付けてほしいとも。

  1. 「同じことを繰り返したい」という子どもの意志を尊重
  2. 親のこうありたい、こうあってほしいをかたわらにおく
  3. 子どもの姿をしっかりと観察する
  4. 子どもにすぐに正解を教えない。声をかける前にひと呼吸おき見守る
  5. 失敗をおそれない

「よく、子どもにはたくさんの経験をさせてあげたいと保護者の方はおっしゃいますが、子どもは興味をもった一つのことに集中して何度も何度も満足するまで繰り返したいと思うものです。ですから、その繰り返したいという意志を大切に、そして見守ることが必要となります。

また、モンテッソーリ教育で大切なのは、しっかりと子どもを観察するということです。自ら育つ力があると信じて、まずは子どもをよく見てみましょう。

どんなことが好きなのか、どんなことに興味を持っているのか。例えば、わざと水をこぼしている子がいたとき、本当に水をこぼすのが楽しいのか、そのあと拭くのが楽しいのかどうか。その興味の対象によって、提示する大人の行為は変わってきますよね。観察が大切なのはそういうわけだからです。

そして、子どもにやり方を提示するときは、まずは言葉ではなく行動で示しましょう。そして”ゆっくりと””モデルになっているような感覚で”わかりやすく提示してあげるとよいでしょう」

モンテッソーリ教育の保育園、幼稚園の特徴

ちなみに、モンテッソーリ教育を導入している保育園・幼稚園は日本に数多く存在します。実際にはどんなことを行っているのでしょうか?

櫻井美砂先生が勤務する、日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属の「子どもの家」の様子をうかがってみました。

「この子どもの家は、1979年に開園。現在2歳半から6歳の4学年の幼児が28名在籍しています。モンテッソーリ教育の特徴には縦割りクラス(異年齢混合クラス)というのがありますが、こちらもこの28名を1クラスとして教育を行っています。

興味や発達段階に合った整えられた環境の中で、子どもは自分のやってみたい教具を自由に選んで活動(「お仕事」)するのが毎日の活動内容のため、一斉保育型ではなく、個別活動を中心としているのも大きな特徴と言えるでしょう。

ですが、異年齢の子どもたちがその活動を通し関わりながら共同作業をしていくことももちろんあります。年上のお友だちを見習って真似したり、年下のお友だちを世話したりなどの交流経験を通じて、社会性も学んでいきます」

異年齢混合、個別活動中心といった点がモンテッソーリ教育の特徴ではありますが、現在日本のモンテッソーリ教育には、アメリカの「AMS(American Montessori Society/アメリカ・モンテッソーリ協会)のような教育施設に関する認定制度がないのが現状です。

「モンテッソーリ教育をうたっていても、その内容は様々な場合が。そのため、保護者の方がその園での教育内容や実際の活動を自身の目でチェックする必要があると思われます」(櫻井美砂先生)

日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属「子どもの家」

【基本情報】
〒146-0083
東京都大田区千鳥3₋25₋5千鳥町ビル
電話03₋5741₋2240
ホームページ:https://sainou.or.jp/montessori/casa/

【対象クラス】 ●幼児部:2歳~就学前
週5日制(月曜日から金曜日):月、火、木、金:午前9時20分〜午後2時・水:午前9時20分〜正午
●小学部:小学生
毎週1回水曜日15:00~17:00
●たんぽぽクラス:1歳半前後
適時開催
●夏期教室:幼児・学童
適時開催

協力:日本モンテッソーリ教育綜合研究所

日本モンテッソーリ協会の「教師養成センター」として、1976(昭和51)年にスタート。「教師養成センター」は、通信教育によって、モンテッソーリ教育を3歳〜6歳の幼児対象に実践する教師養成を目指し設立されました。1977年、当時の国立教育研究所所長、日本モンテッソーリ協会会長の平塚益徳先生の提唱によって「日本モンテッソーリ教育研究会」が設立され、「教師養成センター」は同研究会に継承。1979年同研究会は「日本モンテッソーリ教育綜合研究所」と名を改め、1985年からは「財団法人才能開発教育研究財団」の幼児教育普及部門となりました。2011年、公益財団法人として認定を受け、現在は「公益財団法人才能開発教育研究 日本モンテッソーリ教育綜合研究所」として財団の掲げる「健康で豊かな子どもたちの育成」という目的のもと、教師養成センターと附属の「子どもの家」を運営しています。

line
お話を伺った方

日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属『子どもの家』副園長/日本モンテッソーリ教育綜合研究所主任研究員 櫻井美砂

日本女子大学家政学部 児童学科卒業 同大学院(人間社会研究科 教育学専攻)在学中。日本モンテッソーリ教育綜合研究所・教師養成通信教育講座「3歳~6歳コース」「0歳~3歳コース」ディプロマ取得。MOMTEP(ミズーリ州セントルイス)にてAMS 2歳半~6歳コース資格取得。保育士資格・幼稚園教諭一種免許状・小学校教諭一種免許状取得

櫻井美砂さんの記事一覧をみる

おすすめ記事

「知育・遊び」人気ランキング

うちの子の年齢別情報

おやこの毎日に
役立つ情報をお届けします

facebook instagram